「影響の輪」の外側にあるのは愚痴、不平、不満、恨み…

実際に、「影響の輪」に意識を向けるとはどういうことなのか。

たとえば、月100時間の残業で心身ともにボロボロになっているとします。解決をしようとしても、「会社が持つ価値観」「会社の体質」は、一会社員にとっては「影響の輪」の外側にあるものです。

そのため、そこに意識を向けたところで、無力感から会社への不満や恨みが増幅され、愚痴や不平ばかりを口にするようになったり、仕事のモチベーションを落としたり、ストレスが増すばかりです。

雨が降りつける窓に紙に描いた太陽を付けている手元
写真=iStock.com/Ildar Abulkhanov
※写真はイメージです

「自己効力感を高めるアクション」を実行しよう

一方、自分でなんとかコントロールできる範囲である「影響の輪」の内側に意識を向けるとどうでしょう。すると、たとえば「まずはいつもよりも10分早く終業すること」などといった行動を思いつくことができます。

そのためには、ルーティンを変更したり、メールをいつもよりも短文にしたりする必要があるかもしれません。また、手で打ち込んでいた長文のリポートを音声入力にしたり、リアル会議をオンライン会議にしたりするなど、新たなテクノロジーを導入することで効率化につながるでしょう。

次の週には、担当している案件を少しだけほかの人にサポートしてもらう。その次の週には、3回行っていた打ち合わせを2回にしてみる……といった工夫を重ねることで、少しずつでも残業時間を減らしていくことができます。

こうした実行可能なアクションを重ねることで、徐々に30分、1時間と残業時間は減っていきます。それに伴い、「自分で労働時間をコントロールできている」という自己効力感が高まっていくのです。