可能性がありそうなのは、野口さんが退職記者会見で語ったように、米国の宇宙ベンチャーなどが手掛ける民間宇宙旅行のアドバイスやガイドなどの仕事だ。ただ、NASAの退職飛行士もたくさんおり、競争相手が多い。米国の宇宙旅行ベンチャーが、日本の大富豪を顧客として獲得しようというのなら、日本人の元飛行士が有利になるかもしれないが。

つぶしがきかないのはエンジニアも同じ

宇宙飛行は一握りの人しかできない。きわめて稀有な体験だ。JAXAの飛行士の育成や雇用には多額の国費が投入されている。

飛行士がどのようにキャリアを形成し、その経験をどう生かしていくか、再雇用はどうあるべきか、などについて、これまでJAXAではあまり検討してこなかったという。退職してしまえば、その後で何をするかは本人の自由であるし、退職者がまだ少ないことや、今後、定年も延長されるので、時間的余裕もあるからだろう。

だが、選抜中の新しい飛行士も誕生する。これから飛行士が増えていく中、飛行士のキャリアの在り方を描くことも大事だろう。

実は宇宙関連の仕事をしている人の間でも「つぶしがきかない」と嘆く声が少なくない。衛星開発などの仕事をするエンジニアたちだ。

衛星はいったん宇宙に打ち上げてしまうと、故障しても修理できない。そのため、部品やシステムには、頑丈で安定した技術や、宇宙用の特別な部品を使う。価格も高くなる。

「転職して一体何ができるのだろうか…」

ITやソフト関連技術も、確実性を重視するため、地上で使われているものより古いものを採用している。最近は国内の宇宙ベンチャーや大学が、秋葉原で売っている普通の部品を使い、衛星の価格を下げる取り組みを進めている。まだ少数派だが、こうした新しい動きは今後、進むだろう。

「古い技術になじんでいる僕らは、転職して一体何ができるのだろうか……」。エンジニアのぼやきも聞こえてくる。

これまでは宇宙という特殊な環境下での仕事のため、こうした問題は見過ごされてきた。「宇宙は特別」という発想も根強い。だが、そうした考えから脱却し、つぶしがきくような技術や産業に育てていく意識を持つことが必要だ。そうでないと、日本の宇宙の競争力はどんどん下がってしまう。

宇宙飛行士の年齢も、一律にはくくれないところがある。NASAでは飛行士を退いた後、政治家に転じ、その後77歳で再び宇宙飛行をした例もある。

退職後の飛行士のキャリア動向や、宇宙産業の在り方に光を当てたいという思惑が、今回の野口さんにはあったのではないだろうか。

【関連記事】
「日本はご飯が美味しくていい国だけど…」旅行先を日本→東南アジアに切り替えた英国人のホンネ
元海自特殊部隊員が語る「中国が尖閣諸島に手を出せない理由」
アップルの中国脱出が呼び水に…世界の一流企業の「中国離れ」が止まらない理由
アメリカ人が顔をしかめるほどまずい…日本人が還元乳と普通牛乳の味の違いに気づかない残念な理由
東京随一の"セレブ通り"を走る富裕層が「テスラやレクサス」を選ばないワケ【2021下半期BEST5】