※本稿は、ボーク重子『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
ヘリコプターペアレントの子は失速する
アメリカには「ヘリコプターペアレント」という言葉があります。この用語がアメリカで初めて使われたのは1960年代のこと。今では「過保護・過干渉な親」「プログラムしすぎる親」「お膳立てをしすぎる親」「わが子に自分の人生を捧げているような親」の総称として広く知られています。
ヘリコプターペアレントは子どもを“失敗”や“失望”“挫折”“効率や要領の悪さ”などから遠ざけるために、転びそうになる前に障害となりそうなものをとりのぞき、効率良く進められるようお膳立てします。
「やりすぎ」って本当にいいことないな、と思うけれど、どうして親は「やりすぎてしまう」のでしょうか? 理由は2つあると思っています。
ひとつは親が、「子どもはできない」と思っていること。そして、親が「待てない」ということです。
私たちは何度も繰り返しやることでいろんなことができるようになっていきます。ですが「できない」「できるようになるまで待てない」から親がやってしまう。確かに親がやったほうが早いし確実で上手でしょう。その行為が何であれ、長く生きているぶん、知識も経験も子どもよりもずっと多いのですから。
できるようになるのを見守るのは、ときにつらいことです。親がやってしまえばすぐに済んでしまうことをわが子が試行錯誤したり、悩んだりする姿に胸が痛みます。そしてできた結果が未熟だったり最適ではなかったりすると、「やっぱりあのとき、やってあげればよかった」と思ったりします。
でも、親が子どものそばをいっときも離れずに一生守ることはできません。一生代わりにやってあげることもできません。大切なのは「自分で自分のことができるようにすること」ですよね。そのためにはつらくても、世間体が悪くてもできると信じて見守ることが必要です。
私も最初は「やりすぎる」親だった
私も最初から「まかせる」親でいられたわけではありません。とくに「世間体」や「競争」の要素が入ってくると、ますますまかせることができませんでした。
私が最も「やりすぎる親」になったのは、娘のバレエのサマーキャンプのとき。
娘はずっとバレエをやってきたのですが、サマーキャンプはそれぞれオーディションを受けて合格しないと参加できません。そして「誰もが行きたいけれど合格できない」という最難関から「誰でも行ける」レベルまでさまざまです。
私は「1番のところ」「自慢できるところ」を中心にオーディションの日程や内容、審査員、芸術監督の好みなど調べてエクセルの表にして、娘に渡しました。
「はい、これ全部調べておいたから。合格がむずかしい順に並べてあるよ。組み合わせで午前と午後の2回オーディション受けられるシミュレーションも何パターンかつくっておいたからね。ママはこのパターン2が一番いいと思うよ。だってここに受かったらすごいもの。もしうまくいかなくても2週間後に別の街でまた受けられるし」
そのときの娘の答えを、私は今でも忘れることができません。
「ありがとう、ママ。でも自分で調べて決めるから大丈夫だよ」
私はいったい何をしていたのでしょうか? 「私のほうが確実で上手で早くできる」からやってしまったのですが、娘にはちゃんと自分でできる力がありました。これは娘が12歳のときのことですが、以後、私は娘ができること、ちょっと頑張ればきっとできそうなことに関しては「見守る」ことを徹底しました。
見守るって勇気がいります。でもこの勇気を持つのも、親の仕事なのですよね。子どもは必ずつまずきます。つまずいて立ち上がるからこそ学びを得るのです。でもやりすぎの親の環境で育った場合、つまずく前に親が助けます。だから親がそばにいないときにつまずいて転んだら、その子はきっと転がったままでしょう。なにしろ「つまずく」という経験がないから「立ち上がる」ということを知らないのですもの。
子どもは「できない」のではありません。親がやりすぎるから「できるようにならない」。まずはこのマインドセットを変えていきましょう。子どもには「自分でできる力」があります。だからこそ自分のことは自分でできる子どもを育てていきましょう。