子どもの好奇心と主体性はどうしたら身につくのでしょうか。“全米最優秀女子高生の母”であるライフコーチ・ボーク重子さんは「同時期にさせてもいい習い事は2つまで。子どもには余白を与えましょう」といいます――。

※本稿は、ボーク重子『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

公園のベンチで悲しげな表情で膝を抱えて座っている少女
写真=iStock.com/Bobex-73
※写真はイメージです

自分の「好き」を見つけられる子どもに育てよう

しなさいと言わない子育て』は、「しなさい」と言わないことで、「しなさい」と言われなくても自分からやる子、できる子を育てることをテーマにして執筆しました。人から強制されず、自分の興味と意思で決めたことを、やりとげる。――人はそのとき、最も大きな満足と幸福を感じると言われています。

今回お伝えするのは、その、自分の「興味と意思」の部分。何に興味があって、何がしたいのか。それを、自分で見つけることができる子どもに育てるための方法です。

スティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業式での伝説的なスピーチで、「好きなことが見つかっていないなら見つかるまで探せ」と言っています。そして「誰かの人生を生きるのではなく、好きなことを見つけて自分の人生を生きろ」とも。

大人だって、「自分の好きがわからない」という人は多いものです。子どもには自分の好きなことを見つけてほしい。そう思いますよね。そのためには、非認知能力のなかの「好奇心」と「主体性」をはぐくむことが重要です。

好奇心とは「面白そう」「これ何だろう」「やってみたい」と思う気持ちであり、主体性は「言われていないことを自らやる」こと。よく混同されますが、主体性と自発性とは別物です。主体的に取り組む、というのは自分でやりたいことに自ら取り組むこと。一方の自発的とは、言われたことを率先してやることです。

だから、好奇心と主体性とは、自分がこれをしよう、と興味を持ち、それを言われなくてもやりたいからやる、ということです。一言で言ったら「パッション」――私が好きな言葉です。「パッション」があるとき、やり抜く力や回復力、柔軟性、協働力など、ありとあらゆる非認知能力が最もはぐくまれます。パッションって自分の人生を生きるためには必須のものなのです。

「何しようかな?」こそ、好奇心が生まれる瞬間

そんな、子どものパッションをはぐくむために、親は何ができるだろう。その答えは、「子どもには余白を与えましょう」ということ。

手を替え品を替え、子どもの興味関心を外側から刺激しようとすること以上にすべきことは、子ども自身の内側から好奇心の芽が育つことをイメージすること。心と時間と体力の余裕こそ、好奇心や主体性をはぐくむために必須なのです。

それを考えると、連日、習いごとや塾に通うのではなく「なんだか暇だなぁ」「今日は何をしよう?」と感じるくらいが、子どもにとってはちょうどいいのです。心に余裕がある状態だからこそ、「指示されていないこと」を「主体的に」やりたくなるのです。興味のあることを探したくなるのです。