優柔不断で決断ができない。そんな悩みにデカルトなら何とアドバイスするだろうか。フランスで高校生が学ぶデカルトの哲学の基本を紹介しよう――。

※本稿は、シャルル・ぺパン(著)永田千奈(翻訳)『フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者』(草思社)の一部を再編集したものです。

徹底して疑っていたデカルト

デカルトは思考の実験を極めた人である。急進的な思想家としてあらゆる事象を問題にし、疑い、確固たる新たな土台の上に知を再構成しようとした。現在「デカルト主義」と呼ばれている頭でっかちな合理主義とは程遠い人なのだ。

フランスの哲学者、ルネ・デカルト
※写真はイメージです(写真=iStock.com/traveler1116)

リンゴの入った籠がある。ほとんどが腐っている。腐ったリンゴを排除しようとするなら、少しでも傷があるものをすべて排除しておかないと、すべてを捨てることになりかねない。傷のついたリンゴを一つでも見逃せば、あっという間にすべてがだめになる。デカルトならば、すべてのリンゴを一つずつ点検し、無傷のものしか籠には戻さない。たとえリンゴが少なくなろうが、合格するリンゴが一つもなくても、手加減しない。

デカルトの特徴はこの徹底にある。確実な土台となるものを特定するには、疑ってかかることが必要だった。だが、疑うこと自体が彼の哲学の目的ではない。この点は、徹底して疑うことだけを考えていたピュロン〔紀元前三六五頃~前二七五頃。古代ギリシャの哲学者〕など、古代の懐疑論者たちとは一線を画す。もちろん、たとえ疑うことが真理を極める「手段」や「方法」にすぎないとしても、デカルトは徹底的に疑う。

世界は本当に存在しているのか

世界は本当に存在しているのだろうか。夢のなかでは、存在しない世界をリアルに感じる。ということは、今こうしていることも夢なのではないだろうか。この肉体は、目の前のコップは、本当に存在するのだろうか。触ることができれば、それが存在する証拠になるだろうか。砂漠で喉が渇いたとき、人間はオアシスの幻影を見るという。触れることができても、この目で見たことでも、それが真実だという証拠にはならないのではないだろうか。砂漠で幻を見る人と今の自分にどれだけの違いがあるだろう。つまり、感覚は信用できない。デカルトは蠟を例に「錯覚」を説明する。

封蠟ふうろうは硬くて冷たい(触覚)。うっすらとではあるがどちらかといえば良い匂いもする(嗅覚)。赤っぽい色(視覚)、食品ではないが、口に入れると不味いことがわかる(味覚)。だが、ここでデカルトは、この封蠟を火にくべ、感覚の「言う」ことなど頼りにならないことを示そうとする。火のなかに入れられた蠟を想像してほしい。すべてが変わる。さきほど五感で得た情報はもはや真理ではない。形状が変わる。蠟は熱くてやわらかい。もう触ることも難しい。匂いが変わる。色や形もさきほどとは違う。口に入れることもできない。では、蠟の本質とは何だったのか。