それだけ、人力車は広く利用されるようになっていた。人々は争うように人力車に乗ったが、物珍しさのほか、運賃が安く、駕籠に乗るよりも早かったことが理由である。

当時の新聞には、行き交う人力車のため街道が塞がるほどだったとある。新橋・横浜間の鉄道が開業した後は、新橋停車場の外には何百台もの人力車が待っていた。鉄道に乗れるだけの余裕があれば、人力車に乗ることには何の躊躇ためらいもないはずだ。新橋から人力車に乗って、日本橋など東京の中心部に向かった。

人力車の増加は車夫の増加を意味したが、士族が車夫となった事例も少なくない。特に明治9年(1876)の秩禄ちつろく処分しょぶんで、旧藩士だった士族への俸禄ほうろく支給が事実上ストップすると、手に職もない士族は車夫として活計の道を探る事例が多かったのである(鈴木淳『新技術の社会誌』中央公論新社)。

人力車の水彩画
写真=iStock.com/ilbusca
※写真はイメージです

乗合馬車の登場

文明開化が視覚化された交通手段としては鉄道や人力車のほか、乗合馬車も挙げられる。日本で最初に馬車が登場したのは開港地横浜であり、安政6年(1859)の開港から2、3年後のこととされる。

最初は外国人居留地内を乗り回すだけだったが、江戸に置かれた公使館との連絡用でも使用された。幕府が倒れる直前の慶応3年(1867)秋には、横浜居留地に進出していた外国の馬車会社が江戸・横浜間の乗合馬車の営業を許可されたが、その直後に幕府が倒れたことで仕切り直しとなる。

明治に入ると、東京に外国商人たちが居住する築地居留地が設けられた。これにより、築地と横浜を結ぶ乗合馬車が政府の免許を得て営業を相次いで開始する。

それだけ需要があったが、実は外国人による経営だった。毎日午前9時と午後2時に、築地と横浜から2輌ずつ発車した。

交通量の増加で死亡事故も

外国人が乗合馬車の事業に次々と参入したのに刺激を受ける形で、日本人も東京・横浜間の乗合馬車の営業を政府に出願し、許可される。