幕末の激動の時代を駆け抜け、後世に名を残した新選組。当時の彼らの年収は現代に換算するといくらなのだろうか。歴史エッセイストの堀江宏樹さんは「新選組は一般的な武士の2倍の月給をもらっていた高給取り集団だ。池田屋事件の活躍で月給3倍になり、役職ナシの隊士でも月給100万円が保証されていた」という――。

※本稿は、堀江宏樹『偉人の年収』(イースト・プレス)の一部を再編集したものです。

近藤勇と新選組隊士供養塔(東京都北区)
写真=時事通信フォト
近藤勇と新選組隊士供養塔(東京都北区)

高給取り集団・新選組。近藤勇、土方歳三の年収は?

幕末の京都を駆け抜けた新選組。結成されたのは文久3年(1863年)、もとは14代将軍・徳川家茂が江戸から京都へ上る際の警護を目的としていました。

その役目を終えた後も、薩摩や長州の藩士など京都の反幕府勢力を次々と粛清。血なまぐさい武装集団として町人たちから忌み嫌われ、恐れられていました。

堀江宏樹『偉人の年収』(イースト・プレス)
堀江宏樹『偉人の年収』(イースト・プレス)

新選組の中心人物が、2代目局長の近藤勇と、副長の土方歳三です。結成当時、新選組隊士は数十名程度しかおらず、幕府の公認組織でもありません。

よって、活動資金の大部分は、彼らに賛同してくれる商人たちからの融資で賄っていたと考えられます。融資という名目のもと、力ずくで金をもぎ取ったといえるかもしれませんが……。

新選組の月給は当時の水準としては高く、平隊士の月給でも3両程度はあったといわれています。1両=現代の約1万円とする場合も多いのですが、労賃については1両=10万円くらいに捉えたほうがよさそうです。さすがに月3万円では、高い給与水準だったといわれても「?」となってしまいますから……。

この「労賃レート」を用いると、月給3両=30万円程度。当時の一般的な武士の月給は、この半額程度だったようです。