葛きゃんでぃ、いちご大福、かき氷は、若者に好評だった。そこから和菓子に興味を持ってくれる人たちも増えた。自分が旗振り役になって、もっと和菓子に興味を持ってもらおう、和菓子を好きになってもらおうという挑戦だ。

「萌え木」の第一弾は、羊羹。小ぶりな一口サイズで、マーブル模様の羊羹を開発した。なぜ、このデザインに? と尋ねると、榊は「私だったら、これがあったら嬉しいから」とほほ笑んだ。

店頭に並ぶ和菓子
筆者撮影
新ブランド「萌え木」の第一弾となった羊羹。鮮やかな色味が特徴だ

「私はいつも夜遅くまで仕事するから、あー疲れたー、甘いの摂取しようと思って、箱を開くじゃないですか。まず、見た目がかわいいから、テンション上がるんですよね。それで、今日はなに味にしようって選んで、串で刺してパクって食べて、あーおいしい! さあもうちょっとやるか! ってなると思うんです。スイーツはお腹を満たすために食べないし、正直言って、なくても困らない。でも、それをあえてみんなが買うのはなぜかというと、心を満たしたいからだと思うんですよ。だから、そこの部分でちゃんと満足できるような商品を出していこうと思います」

「和菓子を食べようとみんなが思える世界にしたい」

例えば、今でも特別な行事やめでたい日には「とらやの羊羹」というニーズがある。でも、榊が意識しているのはもっと日常だ。友人の家に遊びに行く時、手土産に洋菓子を選ぶ人が多い。その選択肢に、和菓子を加えてもらうこと。あるいは、「今日は疲れたから」と自分のご褒美にスイーツを買う人たちに、「今日は和菓子にしよっ」と思ってもらうこと。

「萌え木」は、そのきっかけ作りにすぎない。

「萌え木で良い反響があった商品は、レシピを公開して地域の和菓子屋さんでも作れるにようにしていきたいんです。あ、これSNSで見たことあると思ったら、若い人もその和菓子屋さんに入るじゃないですか。そのついでに大福を買って、それがおいしかったら、そのお店に通うようになるかもしれない。今日は和菓子を食べようって当たり前にみんなが思える世界にしたいですね」

店に立つ榊さん。和菓子をもっと身近なものにしようと奮闘する日々は続く
筆者撮影
店に立つ榊さん。和菓子をもっと身近なものにしようと奮闘する日々は続く
【関連記事】
「もう"美人すぎる魚屋"じゃない」逆境を逆手に編み出した"注文殺到の新商品"【2021上半期BEST5】
銀座ママの証言「仕事のデキない人ほどよく買っている"あるもの"」【2021下半期BEST5】
「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"
「取りやすいところから徹底的に取る」政府がたばこの次に増税を狙っている"ある嗜好品"