いまの日本では車いす利用者が1人で外出することは簡単ではない。モビリティジャーナリストの楠田悦子さんは「バリアフリーは着実に進んでいるが、物理的バリアだけでなく、心理的バリアもまだ根強い。残念ながら、1人での外出を躊躇する車いす利用者が多い」という――。
車いすで電車にのる男性
写真=iStock.com/coward_lion
※写真はイメージです

「公共交通を利用するという発想がない」

2021年、東京でパラリンピックが開催された。世界各国から車いすなどを利用する選手が訪れ、改めて日本国内のバリアフリーがどうなっているのかを考えるきっかけとなった。

残念ながら今の日本では、車いす利用者が一人で外出することは物理的にも心理的にもハードルが高い。「車いすの利用者の中には、公共交通を利用するという発想がない人も多い」という話も耳にする。

鉄道やバスで移動する際には自力で乗り降りすることは難しく、スロープを出してもらうなど駅員や乗務員などの手を借りる必要がある。2021年4月には、JRに乗車を拒否されたと報告した車いすの女性のブログがネットで批判を浴びた。

車いすに乗っている筆者の20代の友人は「通学や通勤など決まった駅を利用する場合は、駅員さんにお願いして毎日スロープを出してもらっている。昔に比べるとやさしく対応してくれるようになったのでうれしい」と話す一方、公共交通の不便な点も指摘する。

「無人駅は使えないし、複数の公共交通を乗り継ぐような遠方への旅行では、それぞれ個別に連絡する必要があるので手間も時間もかかって大変だ。また、タクシーに乗ろうとした際に、車いすを乗せられないと断られたことがある。私は気にしなくなったが、ほかの利用者からじろじろ見られて嫌な気分になる人もいる」

欧米で車いす利用者がストレスなく移動できる理由

厚生労働省によると、身体障害者手帳を持っている人のうち毎日外出する人は65歳未満で33.4%、65歳以上で16.3%という。障害の程度にもよるだろうが、車いすの利用者が積極的に外出している環境ではないことがうかがえる。

一方、アメリカの鉄道駅では、階段だけでなくスロープでもプラットフォームにアクセスできる。車両とプラットフォームとの隙間が小さいので他人の助けがなくても一人で乗り降りができる。

また、バスにも自動開閉式のスロープがついていて、乗務員は運転席に座ったままボタンを押すだけだ。気にならないくらいの短時間でスロープが作動し、車いす利用者が乗り降りしても本人やバスの乗務員、他の乗客に負担はかからない。

アメリカ・カリフォルニア州のバス。自動スロープで車いすでも一人で乗り降りができる
筆者撮影
アメリカ・カリフォルニア州のバス。自動スロープで車いすでも一人で乗り降りができる

ヨーロッパでは、階段や段差などで障害者やベビーカーで困っている人がいたら「手伝いましょうか?」と老若男女問わず躊躇なく声を掛けるし、掛けられる方も遠慮して断るのではなく「ありがとう」と手伝ってもらう。そこで今日の天気や車内の混み具合などについて会話を交わし、乗客の間に和やかな雰囲気が生まれる。