部下の突然退職、突然のパフォーマンス低下……。事前に気づくことはできないものか。表情分析のプロである清水建二さんは「大丈夫です! と言う部下の表情をよく観察すれば、心の状態を察することができます。怒り・嫌悪の表情、左右非対称の表情や、鼻から上が動かない表情は注意が必要です」という――。

※本稿は、清水建二『裏切り者は顔に出る 上司、顧客、家族のホンネは「表情」から読み解ける』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

会議
写真=iStock.com/Tirachard
※写真はイメージです

「自分は良いことを言った!」と思っているときが一番キケン!

某大企業に所属する会社員から、「私には交渉力があるんですよね。だから私は起業しても絶対、上手くやる自信がある」という言葉を聞いたとき、「それは、あなたに交渉力があるのではなく、会社の看板のおかげでしょう」とツッコミたくなったことがあります。なぜなら、私からみてその人物の交渉力は至って普通。

ですが、その彼が所属する企業は、国内外にブランド名を浸透させている老舗で、商品に対するステータスや信頼を確立している事実があります。

また、某キー局のテレビディレクターが、「私のコミュニケーションセミナーは、比類なきもので局内の部下たちに絶賛されている」と著者に何度も言うので、その社内向けのセミナーを受講させてもらったことがあります。

セミナー受講後、「キー局のディレクターという肩書きは、これほどまでに人を裸の王様にしてしまい、周りを沈黙させてしまうのか」と思ったことがあります。なぜなら、そのセミナー、至極凡庸な内容だったのです。「会話はキャッチボール」「コミュニケーションにおいて言葉は7パーセントの力しかない」「笑顔が大切」……等々。絶賛ポイントがわかりませんでした。

自らの実力を過大視してしまう理由

心理学的に様々な説明が可能ですが、ひとえに、周りの方からのフィードバックを適切に受けていないことに起因すると考えられます。

主従関係を含め、立場や地位の違いと感情表現には、次のような傾向があります。地位の区別があまり明確でない文化圏(例えば、アメリカ)に比べ、地位の区別が明確な文化圏、例えば、ここ日本では、地位の低い者が高い者に対して、ネガティブな感情を向けることは憚られます。上位の者にネガティブな感情を向けることは、主従関係の調和を乱す恐れがあるからです。逆に、ポジティブな感情――繕ったものであるにせよ――を向けることは推奨されます。ポジティブな感情は、調和を保つことにつながります。また、敬意を示したり、歓心を買うことにもなります。

一方、地位の高い者が低い者に対して、ネガティブな感情を向けることはタブーではありません。自分自身の地位の高さを誇示するのに役立つからです。このような暗黙的な表現に関わるルールは、表示規則と呼ばれています。

先ほどの2名は、大企業と取引先、局内のディレクターと部下、という関係において、全て立場が上です。彼(女)らが自画自賛するとき、取引先、部下らは、ストレートに感情を示すでしょうか。正直にものを言うでしょうか。ネガティブな感情や感想があったとしても、その本音は表示規則に隠されてしまうと考えられます。