成果を出せないとクビになる場合も

イギリス企業ではシニアディレクター・クラスになると全員にHRの知識が備わっていて、普段の会社内の会話がいかなるハラスメントにもならないよう、気をつけることができる。また部下に対して何かお願いするときでも、最後には必ず「君はどう思う?」と確認作業を行う。現在のイギリスではこのやり方がオフィスの作法となっているが、もしかすると日本のやり方とは全く違うのかもしれない。

このようにイギリス企業のマネージメント手法はとても洗練されている。イギリス人管理職の面々は、自分がディレクションしたい方向にチームやクライアントを導く能力を備えている人が多い。適性のある管理職の人々がチームをまとめ上げることで、結果的に会社全体として全ての業務を完全に遂行していることになるのだ。

日本式のマイクロマネージメントでは方向性よりも方法に重点をおきがちだが、イギリス式の部下を放任し、全体を見ていくマネージメントのほうが、結果的に会社としてはうまく回っていく可能性が高いと言えるのではないだろうか。

人材の評価システムもおそらくイギリスと日本では異なる。イギリスでは従業員全員を正当に評価するため、年に一度の評価システムを採り入れている。これは自己評価と、上司の評価をすり合わせる作業で、この双方からの評価が合致していることが大切である。もしも任されている業務内容に対して評価が見合わない場合は警告となり、ひどい場合は解雇される可能性もある。会社側としては業務内容を遂行していないエビデンスを確保することで、クビにできるというわけだ。

王立証券取引所内のカフェバーは、シティで働く人々でいつもにぎわっている。
筆者撮影
王立証券取引所内のカフェバーは、シティで働く人々でいつもにぎわっている。

人を言いくるめるのに長けたイギリス人

イギリスの会社システムが雇用法をベースとして成熟を見せていると書いたが、日本の会社にもイギリスにない、いい側面もあると友人たちは言う。

まず全てがスムーズに「オーガナイズされている」こと。突然のスケジュール変更が入ったり、重要人物が欠席してミーティングの意味がなくなったりとか、そういった突発的なことが少ない。根回しがよくできているからだとも言える。そして日本人はどの役職にいようとも、「言ったことは実行する」美徳があるのだという。

一方、イギリス人は口がうまく、その場しのぎの会話が多い。あることないことを持ち出し、口でうまく言いくるめる人を、私自身も何度見てきたことか。口八丁手八丁で相手を煙に巻き、うまく交渉をまとめ上げるのが得意なのがイギリス人なのだ。これはおそらく彼らがDNAとして持っているもので、この性質についていえば日本人は逆立ちをしてもまねできないのかもしれないと思う。

日本人は生涯にわたって同じ会社に居続ける人が今でも多いので、グローバルな視点を育てるのが難しいという弱点もある。ひいては日本全体としても世界を見渡しづらいという国の体質が出来上がっているのではないだろうか。そうなると斬新なアイデアを持つことが難しく、ダイナミズムが生まれづらくなってしまう。