反米国家のイランには、アメリカのファーストフードチェーンの正規店は存在しない。ただし、首都・テヘランにはマクドナルドを模した「マシュドナルド」という店がある。共同通信社の新冨哲男記者は「店主は『俺はマクドナルドに首ったけなんだよ』と話していた。実のところ、米国文化をこよなく愛するイラン人は少なくない」という――。

※本稿は、新冨哲男『イラン「反米宗教国家」の素顔』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

テヘランにあるマシュドナルド。中央にいる男性が店主のハッサン・パドヤブさん。
写真=平凡社提供
テヘランにあるマシュドナルド。中央にいる男性が店主のハッサン・パドヤブさん。

「強面」のイメージとは異なるイランの素顔

中東の世俗的な親米王政国家を、政教一致の反米イスラム国家に塗り替えた1979年のイラン革命は、世界に激震を走らせた。

西洋的な価値観を痛烈に指弾する宗教指導者、漆黒のベールで全身を覆った女性。従来からイランという国名を耳にすれば、そんな群像が想起されることが多かったのではないか。

1980年代はイラン・イラク戦争が泥沼化した。2000年代以降はブッシュ米政権に「悪の枢軸」と名指しされ、核問題の表面化で経済制裁を科された。

一連の出来事はいずれも、イランの「強面」のイメージを増幅させた。しかしながら、革命から40年超が経過した現代イランの実像は、そうしたステレオタイプな見方とは随分異なっている。

最近の情勢緊迫のせいもあり、世の中にぼんやりとイラン脅威論が漂っている中、正しい理解に向けた努力は意味を増している。本章では、私が駐在生活の中でじかに見たイランの素顔を紹介したい。

マクドナルドではなくて、マシュドナルド

爽やかな秋のランチタイム、テヘラン西部の街頭にハンバーガーの焼ける香ばしい匂いが漂っていた。空き腹を抱えた客が吸い寄せられていく店頭には、赤のベースカラーにお馴染みの黄色い「M」のマークが浮かぶ。レジ前の広告ポスターの中で、ピエロのマスコット「ドナルド」がおどけたしぐさを見せていた。

2017年11月。もはや説明の必要がないほど既視感は明白だったが、一見して何かがおかしかった。これでもかと言うぐらいに何カ所も掲げられた店名には「MashDonald’s」とあった。マクドナルドではなくて、マシュドナルド。でもあまり目立たない場所に、ちゃっかり「McDonald’s」と綴ってあるのは見逃せない。