はたして見知らぬ人に話しかけるのは“罪”なのか。ある調査では、飛行機内で知らない人に話しかける割合は、日本人が15%で“世界最低”だった。コミュニケーション戦略研究家の岡本純子さんは「人のつながりは希薄化し、他人との垣根は日に日に高くなって、個のアトム化(孤立化)が加速している。人に頼るより、人を恐れる社会になっている」という――。
テーブルに手を置くシニア
写真=iStock.com/ururu
※写真はイメージです

50代女性が少年に「寒くないの?」で不審者扱いされる日本

先日、私が住んでいる都内のある区から携帯にLINEでアラートが送られてきた。「声がけ事案の発生について」という題名で、以下のような内容だ。

内容:2021年12月○日、午後2時50分ごろ、○○区○丁目の路上で、小学生(男の子)が下校途中、女に声をかけられました。

■声かけ等の内容:寒くないの? どこの学校に行ってるの?
■不審者の特徴:50~60代女性

お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐににげるよう指導してください。

「私も不審者になるのか」。まさに50代のおばちゃんの筆者はモヤモヤした気持ちになった。さすがに、路上で突然声をかけることはないものの、例えば、居住マンションのエレベーターの中で、見知らぬ子供たちに挨拶したり、ちょっとした会話をしたりすることも多いからだ。

真冬の寒い時期に、少年が短い半ズボンでいたら、「おお、寒そうだね」などと言ってしまうかもしれないし、薄着で心細そうであれば、虐待を疑って、声をかけてしまうかもしれない。

特に、なぜか年を取ると、口が緩むのか、独り言のつもりが、ふと人に話しかけてしまっているという人もいる。うちの母(80代)もそうだが、お年を召した女性が、「あら~、かわいいわね。年はいくつ?」などと赤ちゃんの母親に声をかけている姿もよく見かける。

筆者自身、話し方のコーチングをなりわいとし、日ごろから「コミュニケーションは慣れと場数が9割」と説いていることもあり、自分も挨拶やちょっとした声かけ、笑顔などを実践している。

実際に、人は人との付き合いややりとりの積み重ねの中から、折り合い方の知恵を学んでいくわけで、「見知らぬ人=すべて敵、危険な人」となってしまえば、コミュニケーションを学ぶ機会を逸してしまう。誰でも、見知らぬ人と話が弾み、楽しく実りある経験につながった経験もあるのではないか。

一方で、現代社会においては、どこに真の危険人物は潜んでいるかはわからないし、実際に、話しかけられた側として、本当に恐怖心を覚えたのであれば、そういう思いをさせた人に配慮がなかったとも言えるかもしれない。

筆者自身、小学生の頃、通学途中に、「車に乗らない?」と見知らぬ男性に声をかけられ、とてつもない恐怖心を覚えた。今でも、そのシーンが脳裏によみがえるほどのトラウマとなっている。

どちらの言い分もわかる。だからこそ、モヤモヤが止まらない。

□ 見知らぬ子供には基本話しかけるべきではないのか。
□ 子供は見知らぬ人には挨拶をするべきではないのか。
□ 気持ち悪がるかもしれないから、見知らぬ子供には笑顔も見せるべきではないのか。
□ 例えば、迷子になっている子供がいても、あらぬ疑いをかけられるので声をかけるべきではないのか。

特に男性の場合は、余計に気を使わざるをえない部分はあるだろう。リスクを回避するためには、あらゆる疑いを受ける可能性のあるコミュニケーションを排除する、という方向に思考が傾かざるをえないのは一種の防衛本能だろう。