千葉県警が交通安全啓発動画に女性キャラクターを採用したところ、「性的だ」などと抗議を受け動画が削除された。これに対し「勝手な決めつけだ」として有志が反論し、ネット上で炎上騒ぎとなった。なぜお互いの議論は深まらないのか。現代文化をジェンダーの視点から研究する横浜国立大学の須川亜紀子教授に聞いた――。
Vチューバーを起用した千葉県警の動画が“炎上”
今年8月、千葉県警は、千葉県松戸市のご当地Vチューバー「戸定梨香」を起用した交通ルール啓発動画をYouTube上で公開した。
Vチューバーとは、バーチャル(Virtual)YouTuberの略語で、自分の素顔ではなく、2Dや3Dのアバターを使ってYouTube上で配信する人のことを指す。
戸定梨香は女子中高生風のキャラクターで、動画は戸定さんが自転車の正しい乗り方などを説明するものだった。
動画を公開したところ、全国の女性議員らでつくる「全国フェミニスト議員連盟」が「動くたびに胸が揺れる」「性的対象物として描写している」などとして、起用した千葉県警に動画の削除と謝罪を求める抗議文を送付。直後に千葉県警が動画を削除すると、フェミニスト議連に対する批判が殺到した。
このうち荻野稔大田区議などの有志がフェミニスト議連の抗議に対し「性的対象物というレッテルを一方的に貼り付けている」として、ネット上で署名活動を行い、削除の撤回を求めている。
なぜこうした対立が起きるのか。そこにあるのは、アニメや2.5次元文化(虚構と現実の混交した文化)に対するリテラシーの有無とコンテキスト(文脈・背景)の共有という問題である。