欧州でも「エンジン車はなくせない」

さらに、BEVを積極的に売るエリアでもエンジン車の需要がなくなるわけではなく、2030年においてもそれなりの需要があるはずだ。

フォルクスワーゲンは欧州における2030年のBEV販売比率を70%と見込んでいるが、裏を返せば、フォルクスワーゲンも30%はエンジン車を売ると見込んでいるということだ。

欧州といえども東欧を中心に低所得層も多く、BEVを買いたくても買えない層も多いだろう。

また、エンジン車の改良やハイブリッド化は、欧州においてさえCO2削減のためには絶対に必要なことだ。エンジン車の開発をやめてしまえば、エンジン車のCO2排出量は今のままにとどまってしまい、改善が見られることはないのだから。

世界に「トヨタの考え方こそ正しい」と堂々と主張するべき

トヨタが考えるCO2削減策は、このような考えに基づいている。全面BEV化はわかりやすいが、それはまったく世界の現実を直視しない、極めて安易な考え方だ。

目指すべきはCO2排出量削減である。そのためにはあらゆる現実的な手を打つべきである。実現できるかどうか怪しい将来のコミットメントなんてどうでもいい。今すぐに真に効果的なCO2削減策を実行すべきなのだ。実際、トヨタの今までのCO2削減量は他社を圧倒しているだろう。

私はトヨタの考え方に全面的に賛同するし、トヨタも厳しくはっきりと主張するべきだ。

トヨタは今までも考え方を幾度も発表しているが、エクスキューズに聞こえてしまうケースが多かった。今回の会見でも豊田社長は「どうかご理解いただきたい」というフレーズを繰り返しながら上記ポイントを織り込んではいたのだが、ファクトをよく理解できない人に真意が伝わったとは考えにくい。

もっと「トヨタの考え方こそ正しい」と堂々と主張するべきと考える。

【関連記事】
「脱炭素へ、今必要なのはEVよりハイブリッド車」欧米が絶対認めたくない"ある真実"
「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源"
東京随一の"セレブ通り"を走る富裕層が「テスラやレクサス」を選ばないワケ
名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
「取りやすいところから徹底的に取る」政府がたばこの次に増税を狙っている"ある嗜好品"