ノイズとシグナルを見分ける力が必要

みずほFG社長 塚本隆史
つかもと・たかし●京都大学法学部卒業後、第一勧業銀行入行(現みずほFG)。2009年4月より現職。大学時代は、杉本和行前財務省事務次官とクラスメートで、「ずっと一緒に遊んでました」。
つかもと・たかし●京都大学法学部卒業後、第一勧業銀行入行(現みずほFG)。2009年4月より現職。大学時代は、杉本和行前財務省事務次官とクラスメートで、「ずっと一緒に遊んでました」。
銀行の人事評価といえば「減点主義」とのイメージを持つ方が多いかもしれません。今の時代となっては、それは全くの誤解なのです。そもそも銀行の特性のひとつとして、定型的な大量の事務処理や決済をしたり、お客さまの大切なお金を預かり、貸し出すといった業務があります。この部分については、厳格なルールが定まれており、ミスは許されません。それらがややもすると硬直的な減点主義のイメージに結び付けられる側面もあるのでしょう。
現在の人事評価については相当程度、加点主義の評価軸に変わってきています。私どもは商業銀行として安定した信頼される経営が求められる一方、グローバル化の波のもと世界の列強と伍して戦い、新規分野にも出ていかなければいけません。昔のような減点主義では、過酷な競争に勝てるわけがないのです。時代が大きく変革していく中で、いかに機敏に柔軟に対応していくかが、組織として極めて重要です。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待