ポルトガル語を理解し現地の報道に触れていたごく少数の人々だけが、日本の敗戦を認識する“負け組”となった。その多くは都市部のインテリや産業組合の幹部で、従来から日本移民のエスタブリッシュメントと目されていた者たちである。

1945年の後半になると、天皇陛下が直々に発した終戦の詔書や、東京湾上のミズーリ号で行われた降服調印式の写真をはじめ、日本の敗戦を示す証拠がブラジルにも入って来るようになる。すると“負け組”の人々はこれらを用いて“勝ち組”に敗戦を認めさせる「認識運動」という運動を展開した。

反目する「勝ち組」と「負け組」

ところがこれは逆効果だった。一般大衆である“勝ち組”からすれば、指導者層であるはずの少数の“負け組”が敗戦を流布するのは、裏切りに思えたのだ。しかも“負け組”の中にはこちらが正しいとばかりに高圧的に敗戦という「事実」を“勝ち組”に押しつけようとする者も少なくなかった。

“勝ち組”は「やつらは祖国を貶める国賊だ」と“負け組”への反発を強めてゆく。敗戦の証拠とされた詔書や写真も「捏造だ」「陰謀だ」と信じようとしなかった。降服調印式の写真などは「アメリカが降服したのだ」と、玉音放送と同様に事実と真逆の解釈がされた。

やがて“勝ち組”の人々の間で、国賊である“負け組”に天誅を降すべきだといった空気が醸成されるようになる。

そして終戦の翌年、1946年3月、バストスという土地で現地の“負け組”の中心人物が暗殺される事件が起きてしまったのだ。これを皮切りにサンパウロ州の各地で“勝ち組”による“負け組”へのテロが続発する。“負け組”も自警団を組織したりブラジル当局へ通報するなどして対抗した。

昭和天皇の写真を踏ませる強引な取り締まりも…

テロはおよそ10カ月も続き、定説としては23人が暗殺により命を落としたとされている。犠牲者の大半は“負け組”だが、“勝ち組”にも“負け組”の自警団に殺害された者や、騒乱の中で死傷した者がいた。

また“負け組”と協力関係にあったブラジル当局は、“勝ち組”に対し拷問を加え「日本は負けた」と言わせたり、踏み絵のように天皇陛下の写真を踏ませるなど強引な取り締まりを行った。暴力が連鎖するまさに「抗争」である。

テロの実行犯が次々逮捕されたのに加え、1946年の後半から日本との手紙のやりとりや邦字新聞の発行が解禁され、正しい情報が流通する経路が広くなったこともあり、1947年1月を最後に、(少なくとも暗殺のような)テロ事件は起きなくなる。ただし解禁された邦字新聞の中には“勝ち組”の立場のものもあり、“勝ち組”と“負け組”の対立は1950年代の半ば頃まで続いた。