「勝ち組」「負け組」という言葉にはもう一つの意味がある。終戦後、ブラジルの日本移民は、日本は戦争に勝ったとする「勝ち組」と、負けたとする「負け組」に分かれて、激しい抗争を繰り広げた。『灼熱』(新潮社)を出した作家の葉真中顕さんは「この抗争は殺し合いに発展し、23人が死亡した。フェイクニュースや陰謀論、デマの横行する現代だからこそ問うべき悲劇だ」という――。

「日本は戦争に勝った!」というフェイクニュース

あの人は“勝ち組”だ──と言ったら、どんな人のことを思い浮かべるだろうか?

船から降りるブラジルの日系移民=1937年(写真=Unknown author/Wikimedia Commons)
ブラジルの日系移民=1937年(写真=Unknown author/Wikimedia Commons

きっと何かしらの成功者、多くの場合は経済的な成功者のことをイメージするだろう。逆に何かしらがうまくいっていない人のことを“負け組”と呼んだりもする。

しかしこれは比較的最近定着した言葉の使い方だ。かつてこの“勝ち組”そして“負け組”という言葉が、現在とはまったく違った(そしてかなり物騒な)意味で使われていたことは意外と知られていない。

1945年の太平洋戦争終結時、「日本は戦争に勝った!」というフェイクニュースを信じてまった人々がいた。彼らを“勝ち組”、逆に敗戦を正しく認識した人々を“負け組”と呼ぶのだ。両者は激しく対立し、ついには殺人テロまで起き20人以上の死者が出る事態にまで発展した。そんなことあったの? と、驚く向きも少なくないだろうが、あったのだ。ただし日本ではなく、ブラジルで。

日本に捨てられたブラジル移民

戦前の日本は近代化に伴う人口爆発への対策として国民の海外移住を推進しており、ブラジルにも20万人以上もの日本人が移民していた。そのほとんどは農業移民。当時のイエ制度では家督を継げなかった農家の次男坊や三男坊が、移民会社の「ブラジルなら自分の土地を持って稼げる」といった誘い文句を受けて移住を決意するというのが典型である。

海外興行株式会社による広告。「一家をあげて」とあるが、これはブラジル側が定住労働力確保を目的としていたため、基本的に、働き手が3人以上いる家族にしか移住の許可を与えていなかったことに関連している
海外興行株式会社による広告(写真=Unknown author/Wikimedia Commons

言ってしまえば国家的な「口減らし」なのだが、当のブラジル日本移民たちは戦前の大日本帝国イデオロギーを強く内面化しており、自分たちはアジアの一等国からやってきたというプライドを抱いていた。移民とは言ってもブラジルに定住する気はなく、いずれ祖国に凱旋することを夢見る「出稼ぎ」としての移民だったのだ。

そんな日本移民の大半は、サンパウロ州の奥地で「殖民地」と呼ばれる農村を形成し、日本人だけで暮らしていた。そこでは日本語で日常生活が送れるので、日本移民の多くがブラジルの公用語であるポルトガル語をさほど覚えなかった。子弟にも日本語教育を施し、天長節(天皇誕生日)をはじめ日本の暦に合わせた行事を行っていた。日本移民の間だけで流通する邦字新聞も発行されるようになった。