中学受験を経験した親は、子供の中学受験でも口を出しがちだ。しかしプロ家庭教師集団名門指導会の西村則康さんは「今の親世代が中学受験をしていた頃とはまったく状況が違う。自分の経験を押し付けてはいけない」という――。
黒板
写真=iStock.com/porcorex
※写真はイメージです

勉強量だけで戦わせようとすると失敗する

近年、中学受験に熱心なお父さんが増えている。その中には、自身も中学受験を経験した人も多い。一見、中学受験に有利と思われがちだが、私はそういう親ほど子供の受験には注意が必要だと感じている。なぜなら、お父さんの時代の中学受験と今の中学受験とでは大きな違いがあるからだ。

まず「質」が違う。お父さんたちが小学生だった30年前の超難問は、今の標準問題になっている。30年前の超難関校・開成中で出題されたのと同じような問題が、今は偏差値40~50くらいの学校でも出ているのだ。とりわけ算数では、この傾向が強まっている。

また、理科や社会は、30年前は“暗記教科”と言われ、テキストに書いてある内容をそのまま覚えればよかった。しかし今の入試では単に知識を問うだけの問題はまず出ない。なぜそうなのかといった現象の理由を聞いたり、因果関係や原因を問う記述式の問題に変わっていたりして、丸暗記の勉強では太刀打ちできなくなっている。

こうした現実を知らずに、「お父さんが受験生だったときは、毎日6時間も勉強していたぞ!」「もっと問題集をたくさん解け!」と、勉強量だけで戦わせようとするのは失敗する典型的なパターンだ。中学受験で成功した親は、自分の成功体験を押しつけようとする。だが、そのやり方が通用していた30年前と今の中学受験では、入試の中身がまったく違うということを知っていただきたい。

親の成功体験は大学受験で上書きされている

また、親の成功体験は、中学受験に大学受験の成功体験が上書きされていることが多い。だが、大学受験の成功体験は、小学生には通用しない。小学生の脳は、まだ発達途中の段階だからだ。大人の脳とほぼ変わらない高校生なら、既存の知識に新しい知識をつなげて考えを巡らせることができるが、小学生はそもそも既存の知識も、人生経験も少なく、知識をつなげて考える力が不十分だ。

また、多くの親はがむしゃらに勉強して大学入試を突破したという記憶がある。それができたのは、体が大人に成長し、体力がつき、多少ムリをしても頑張れる精神力がついていたからだ。だが、子供は違う。小学生の子供に「頑張りさえすれば」は通用しないのだ。