対話は合意を得るためのもの

結局、対話や議論は、合意(コンセンサス)を得るためにやっているのです。「コンセンサスを得られる」と信じていれば、コンセンサスは大抵得られます。極端な話、対決して「おまえはこうだ」と攻撃的に罵倒しあって勝ち負けを決めようとしていては、永遠にコンセンサスは得られません。逆に「あなたの言うことってこういうことですよね」「意見は違うけど、ここに共通の理解ってあるよね」というポイントを探していけば、うまくいくポイントが見つかりやすいのです。

なお、そもそも「そんなの喋る気ない」と言う相手もいるかもしれません。そんなときは、「鍛えてもらっているんだな」と思い、一生懸命いろいろ考えて頑張ってみましょう。

もちろん、新しいことに関する提案は「やってみないとわからない」部分もあります。

でも、それは相手もわかっています。「100%売れるとは言い切れないから」と提案を引っ込めずに、相手と対話をしていくとよい。そこはあきらめずにいきましょう。

目標を上げて共通の目的を探す

もう1つ、意見が対立したときは、まず目線をぐいっと上げてみることをおすすめします。

伊藤羊一『1分で話せ2【超実践編】』(SBクリエイティブ)

営業部と経理部では意見が対立していたとしても、会社の社長まで目線を上げて考えてみるとどうでしょうか。まず利益を出すこと、株主に対して責任を果たすことが大事なはずです。これについては、営業部も経理部も異論はないでしょう。

株主に対してスピーディに数字を開示することも、業績予想を達成することも両方大切だけど、全社で見ると、たとえばすでに数字は達成しているから経理部の方針を優先しましょう、といった共通理解は得られるのではないでしょうか(もちろん逆の結論もあります)。

「いや、社長の視点で考えてみても、どうも折り合いがつかない」

そんなときは、折り合えるポイントを見つけられるところまで、ひたすら上げ続けてみましょう。

極端に言ってしまえば、「人間は幸せに生きていきたい」「世界が平和であってほしい」ということに異論を唱える人はいないと思います。つまり、そのレベルまで話のレイヤーを上げてしまえば、どんな人でも折り合えます。

ただ総論では折り合っていても、それぞれの国であったり、業界や会社、部門ごとの事情が異なるために利害が対立するわけです。まず大きな目的を共有していることを再確認する。それができたら、各論に降りていって、その対立するポイントがどのレイヤー(層)にあるのか、特定する。このプロセスが大切です。

「このプロジェクトの目的は、そもそもこういうことですよね」(確認)
「うん、そうだね」
「そこは僕たち同じで、でも、A案がいいかB案がいいかということで意見が割れていますよね」(確認)
「そうだね」
「営業部の立場だとこう考えますよね。わかります。でも、経理部の立場だと、これをやってしまうとプロジェクトの遂行に支障があると思うんです。なぜかというと……」(対立するポイント)
「そうか、じゃあ、そこを改善するためにはどうしたらいい?」

こんなふうに話ができれば、お互いの理解が進みますし、物事は解決に向かうはずです。

【関連記事】
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「どうしても合わない人」と仕事するときに"絶対やってはいけないこと"
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"