全国に拠点を持つ「劇団風の子」に入団

私が児童演劇の世界に入ったのは、大学を卒業した2年後の1978年でした。

大学卒業後、静岡大学の研究室で水俣病裁判の水銀分析の手伝いをしていたのですが、その研究室の先生が突然「これからは有機農業だ」と大学を辞めて、長野に移住してしまったのです。職を失い「次を探さないといけないな」と思っていた頃、たまたま、小学生時代に毎年学校で舞台を見せてもらっていた静岡の劇団、「劇団たんぽぽ」の公演があることを知りました。

懐かしく思って観に行ったところ、公演終了後に挨拶に出てきてくれた役者さんと話し込み、意気投合。「仕事がないなら、うちで制作スタッフを募集しているからこないか?」と声をかけてもらったのがご縁で、そのまま劇団で働くことになりました。劇団で働くなど、大学卒業のときは夢にも思いませんでしたが、なんだか水が合っていたのです。

いま私は「劇団風の子」というプロの劇団に所属しています。

風の子は、《子どものいる所、どこへでも》と《子どものことを考えることは、その国の未来を考えることだ》を合言葉に、全国・海外での公演を展開してきた劇団で、現在、北海道・東北・東京・中部・関西・九州と6グループがあります。会社員だった父の現役引退と自分の結婚を機に、両親と故郷の福島県喜多方市に帰ることを決めた私は、1984年に福島県でも仕事ができるこの劇団に移籍して、第二の劇団人生を歩むことになりました。

最初は「劇団風の子」の演目を福島県の小学校や中学校に売り込む、いわゆる営業の仕事をしていたのですが、地元にきちんと劇団をつくりたいと考えて、1993年に「風の子東北」を立ち上げ、いまに至ります。

震災で月収10万円に。厳しい劇団員生活

大震災が発生した時は、劇団員は6人で活動していました。震災が発生する前から劇団の経営は徐々に大変になっていました。私たちの主な公演先は、小規模小学校や小規模幼稚園・保育園でしたが、こういうところが子どもの減少によって統廃合され、公演が減ってきたところに震災が発生しました。

風の子東北、2002年の喜多方市立駒形小学校「いっぺいあっからし」の公演の様子。当時は澤田さん以外にも劇団員が在籍していた
写真=筆者提供
風の子東北、2002年の喜多方市立駒形小学校「いっぺいあっからし」の公演の様子。当時は澤田さん以外にも劇団員が在籍していた

毎年、公演をやってもらっていた宮城県や福島県の沿岸部の幼稚園・保育園が津波の被害で消失してしまったり、小学校も学童クラブも被災したり、避難指示区域により休校になったり、子どもが県外に流出したりして、年間の公演数が30日くらい減ったのです。

また、再開されても被災地ということで県外からのボランティア公演が、ずいぶん実施されました。無料公演をしている団体は良いことをしていると思っていたと思いますが、そこを収入源としている劇団の仕事を奪っているなんて考える団体はなかったのです。

経営はますます大変になり、ピーク時には手取りで月19万円ほどあった給料は一律・減額で月10万円くらいになっていました。生活の苦しさや介護などの問題から、劇団員は離れていき、ついに私ひとりになりました。それでも解散するつもりはありませんでした。

当時の私は兄とふたり暮らしでした。震災の3年前には妻がガンで他界。長男は社会人となり独立し、次男は新潟の大学に進学。福島で兄と共に両親の介護をしていましたが、母は震災の年の8月に、父は翌年の4月に亡くなっていました。兄は年金をもらっていましたし、子ども一人ぶんの学費を出しても、生活はなんとかなります。今、こんな時だからこそ、福島県を拠点にするプロの児童劇団として、県民のためにできることをしなければと思いました。