生命保険をやめるだけで800万円も貯蓄できる

さらに大きいのが保険です。

預金通帳
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

たとえば生命保険を考えてみましょう。そもそも生命保険の役割は、保険を掛けている本人が亡くなった場合、残された家族が生活に困らないようにすることです。

60歳時点でもまだ小さい子どもや高校生ぐらいまでのお子さんがいればそれも必要でしょうが、すでにお子さんが独立していたとしたら生命保険はほぼ不要です。仮に奥さんと年が離れていたとしても遺族年金という制度がありますから、一定の生活保障はあります。

ただし、不動産を中心とした巨額の資産を持っている場合の相続対策として生命保険が有効な場合はあります。でも、ほとんどの人にとっては60歳以降の生命保険は不要だと思います。

ところが、実際には年配の人でも割とたくさん生命保険には入っているようです。公益財団法人 生命保険文化センターというところが調べて平成30年12月に出した「生命保険に関する全国実態調査」(*1)によれば、「世帯年間払込保険料」(生命保険)は、60~64歳で年間43.9万円、65~69歳では年間33.8万円となっています。

仮に年間40万円払っている保険料を止めてそれを貯蓄に回せばどうなるでしょう。10年間で400万円、20年間であれば800万円の蓄えができます。老後に2000万円必要という話がありましたが、保険を止めるだけでその4割はカバーできてしまうのです。

(*1)平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」(公益財団法人 生命保険文化センター)

医療保険は本当に必要なのか

さらに医療保険を考えてみましょう。生命保険はやめても医療保険に入っている人は結構多いと思います。でもよく考えてみてください。

医療保険というのは医療費をまかなうためのものではないのです。医療費をまかなうのは、公的医療保険である「健康保険」です。日本は国民皆保険ですから、サラリーマンも自営業者も定年退職者も、必ずいずれかの健康保険に入ることが義務付けられています。医療費はこの健康保険から出てくるのです。

仮に自己負担が高額になったとしても「高額療養費制度」があるため、もし月に100万円の治療費がかかったとしても自己負担は9万円程度で済みます。70歳以上になれば多くの人は5万7600円だけの自己負担で済むのです。

では民間の医療保険はいったい何のためにあるのかといえば、こうした公的な医療保険ではカバーできない部分、たとえば入院したときの食費や個室で入院する場合の差額ベッド料、そして病院にタクシーで通う場合の交通費といったことをカバーするのがその役割です。

だとすれば、別に医療保険に入らなくても、一定の貯蓄があればそこから出せばよいのです。

仮に毎月3千円の医療保険に入っていたとして、20年間払い込み続けると、その金額は72万円になります。もし5日間入院したとして仮に1日1万円の入院給付が出たとしても、5万円です。

それなら保険料を払う代わりにその72万円を貯蓄しておき、そこから払えばよい話です。