たいていのメーカーは質はともあれ調達網のマップは作っている。つまり、振替生産のプランを立てることはできる。しかし、物流の全体マップを持っていても、フレキシブルな運用をできる会社は限られている。

メーカーであれ、販売会社であれ、商社であれ、危機管理では物流についての知識、知恵、現場経験が必要となってくる。危機に際しては物流ルートの状況把握と代替輸送をするとすればどこに頼むのか、それとも自社でやれるのかといったプランBは用意しておかなくてはならない。

7万人の社員を抱えて「3密」対策もしなければ

対策会議で討議に時間がかかるのは振替生産をするかしないか、やるならばどの工場に持っていくか、物流のラインは確保できるのか。生産に直結する問題が第一だが、むろんそれだけではない。

災害であれば、事後は復旧するだけだ。ただし、新型コロナ危機に際しては「3密」の回避といったこれまでの危機にはない作業体制を考えなくてはならなかった。

トヨタが行った生産現場での新型コロナ危機対応を次に挙げておく。

なお、トヨタの国内従業員の総数は約7万2000人。このうち、生産現場にいる技能職は4万3000人、事務部門の事技職は1万5000人で、事務部門の人々をサポートする業務職が4000人。加えて、課長級以上の基幹職・幹部職が8500人となっている(2020年8月現在)。

以上に加えて、生産現場、事務の現場では協力会社から出向している人間、アルバイトがいる。すべてを合わせれば10万人に欠ける人数が全国のトヨタ工場、事業所で働いているとみられる。

徹底した「4つの感染対策」

1 すべての工場において、3密にならないような作業体制を取る。工程や作業によって違いはあるけれど、工程間に間仕切りを入れてソーシャルディスタンスを保って作業する。マスクもしくはフェイスシールドを着用する。

2 食堂、移動用のバスなどの共用エリアでは毎日、消毒を実施する。何度も消毒している様子を見た作業者は「徹底しているな」と感じるので、感染予防の意識を向上させる役目もある。

3 体温チェックは朝と夕方の2回。体温の情報は「見える化」する。体調管理は標準作業のひとつ。

4 工場の勤務は「2直」(ちょくとはシフトを組んだ勤務体制のこと)が基本だ。1直と2直の作業者が交代時間に接触する機会を減らすために、2直の開始時間を30分、後へ遅らせる。ただし、永続的にではなく、新型コロナの蔓延が一息ついたら、元に戻す。

では、次に感染者が出たら、どういった対応を取るか、である。