同じように悩む場面が出てくるかもしれない

しかし、このときもメモは欠かしませんでした。記録を残しておかないと、またいつか同じ場面に遭遇したときに同じように悩む場面が出てくるかもしれない。自分がそこでどのように問題に対処したかを残しておけば、躓きを減らせるのではないかとメモを続けたのです。

アナログの手帳は時間を感覚的にとらえることに向いています。たとえばページの厚みが1つの物差しになって、「もう次のページにいくから準備しないと間に合わない」「厚みがあるからまだ大丈夫」と感覚でわかります。この物差しが自分の中にできると見開きの1週間の予定を見たときに「ここはまだ余裕があるな」と俯瞰することができ、仕事でもプライベートでも時間をつくることができるようになります。

時間のやりくりで印象に残っているのは、催事担当バイヤーのときに企画した大阪物産展。最初上司に大阪でと提案したときには「大阪は粉もんしかないだろ」と却下。情報収集や根回しのための出張も認めてもらえませんでした。しかし、私は自信があり、改装予定の催事場のこけら落としでどうしても大阪をやりたかった。そこで、京都への出張を利用しました。京都の物産展は定番なので、催事担当は頻繁に京都に出張します。そのついでに大阪まで足を延ばして、少しずつお店に声をかけていったのです。

もちろん京都は京都で成功させる必要があり、全力で仕事に当たりました。さらにそのうえで時間をつくって大阪に行くのですが、バイヤーになってから時間のやりくりがうまくなっていたので、苦ではありませんでした。それでも準備に3年かかったでしょうか。最終的に上司からOKが出て、こけら落とし第3弾で大阪物産展を開催。改装でフロア面積は約半分になったのですが、大阪物産展は改装前の他の催事と変わらない売り上げを記録。おかげさまで大成功でした。

今はマネジメントの業務が多くなり、メモの内容も変わってきました。昔は自分が感じたことをそのままメモにしていましたが、今はそれを人に伝えるための言葉に置き換えてからメモしています。間隔があくと、最初に感じたこととズレが生じやすい。それならば、感じた瞬間に人に伝えられる言葉へと翻訳してからメモしたほうがいいので。私もまだ完ぺきではありませんが、日々意識してメモを取っています。

仕事もプライベートも手帳にまとめて効率化
(構成=村上 敬 撮影=市来朋久)
【関連記事】
なぜか「いつも誰かに助けてもらえる人」に共通する3つの行動
コンビニ堅調、コロナ影響下の「意外すぎるヒット商品」とは何か
未曾有の"コロナ大不況"突入で「あなたはリストラされる」
会社が絶対手放さない、優秀人材6タイプ
"会社に使われるだけの人"に共通する欠点