「……まいります」連発の安倍首相の語尾には何も宿っていない

2.納得のいく「なぜ」を提示せよ

確かに、マスク不足の中で、1枚でもありがたいという人はいるだろう。しかし、多くは、「なぜ、今」「なぜ、布マスクなのか」と思ったはずだ。人を説得したいと思うのであれば、「なぜ」を明確に説明しなければいけない。

なぜ、その施策が重要なのか。意味や根拠について、十分に語る必要があるのだ。安倍首相はそれを完全に怠った。

発言の際、布マスクの効果を科学的・経済的エビデンスをもって示していれば、印象はまったく変わったはずだ。「足りないから」「手に入りそうだから」では聞き手が納得できない。

3.「見え方」に徹底的にこだわれ

「百聞は一見にしかず」というが、言葉と絵では、その伝わる力は全く違う。心理学的に言えば、文字や言葉よりも画像を含む情報伝達のほうがより記憶に残りやすいという「画像優位性効果」(Picture Superiority Effect)という理論があるが、安倍首相らが得意とする「官僚式」は、この「絵を見せる」という意識が非常に低い。

スライド・図・グラフ・写真・動画などで、わかりやすく直感的に脳に突き刺さる「絵」を見せる。前回記事で紹介したアンドリュー・クオモNY州知事の場合、スライドを巧みに切り替えたり、会見場所としてベッドの並んだ病院を選んだりと、「絵」を戦略的に活用している。

機を見るに敏な小池百合子都知事は早速、会見動画を配信する際に、図表・データのスライドを一緒に流すようにしたが、安倍首相はこの手法を好まないようだ。

「見え方」については、もう一つ。視覚効果ということでは、発信者のビジュアルイメージも徹底的に計算するべきだ。

あの会見で安倍首相は、顔に合わない極小サイズのマスクを付けていた。ネットでは「給食マスクか」と揶揄やゆする声が出るほどで、ゴムの結び目まで見えていた。国家のトップの威信を傷つけてしまうもので、とても医学的な感染防止効果があるように見えない。

あの場面でしっかりと口元を覆うものであれば、印象もかなり違ったはずだ。強いリーダーシップを発揮するためには、「見え方」も徹底的にこだわらなければならない。

4.語尾の無駄遣いをやめよ

筆者は企業経営者などリーダーシップ層にコミュニケーションのコーチングをしているが、先日、ある大企業のトップがこう言った。

「思い切った言葉を発することができるのは、創業経営者だ。われわれサラリーマン経営者はなかなか言い切ることができない」

2020年4月6日、新型ウイルス肺炎が世界で流行 安倍首相、緊急事態宣言を発令へ
写真=ロイター/アフロ
2020年4月6日、新型ウイルス肺炎が世界で流行 安倍首相、緊急事態宣言を発令へ

安倍首相も似ている。首相の発言や発表は、そのまどろっこしい言い回しが実に官僚的で、それをそのまま棒読みするのも特徴だ。

「お願いしたいと思います」「行っていく考えであります」「ご協力をいただきますよう、改めてお願いします」「要請することといたしました」……。

なぜ、「お願いいたします」「行ってまいります」「ご協力ください」「要請いたします」とシンプルに言えないのか。また、一文も長ったらしいため、明らかに読みにくそうだ。だから、こちらも聞きにくい。「真のリーダーシップは語尾に宿る」。これは筆者の持論だが、首相の語尾には何も宿っていない。

こうした「官僚的様式美」は丁寧さを重んじる日本的コミュニケーションの「型」なのだろう。それは時として、責任を回避しようとする卑怯ひきょうな心の表れと疑われてしまう。リーダーは言葉の無駄遣いを即刻やめなければならない。