LGBTと女装

ご覧のように、性表現はLGBTを特徴づける3つの要素(出生時に割り当てられた性別・性自認・性的指向)とは別のものなので、女装だからLGBTだとは言えないし、LGBTのどれかだと必ず女装しているとも言えない。レズビアン、バイセクシュアル女性、トランスジェンダー女性の性自認は男性ではないのでそもそも女装はできないし、ゲイ、バイセクシュアル男性、トランスジェンダー男性は、女装は可能だが、それぞれの性のあり方それ自体が必然的に女装を伴うわけではない。要するに、「ある人が女装をするか」と「その人がLGBTに含まれるか」は、そもそもまったく別のことなのである。

「オネエ」という言葉に潜む古い価値観

しかし、女装は実際にはなんとなくLGBT、あるいはセクシュアルマイノリティ(性的少数者)のイメージと重ね合わされる。そのことを象徴しているのが、女装となんとなく互換的に扱われている「オネエ」という言葉である。ここでも具体例から考えてみよう。「オネエ」には女装するゲイ(マツコ・デラックスさんなど)、トランスジェンダー女性(はるな愛さんなど)、女性らしい振る舞いをする異性愛男性(りゅうちぇるさんや尾木直樹さんなど)など、さまざまな人がいる。

これらの人々は、出生時に割り当てられた性別が男性で「女性らしい」性表現をしているという共通点を持っている。しかし、これは性自認を尊重し、「性自認こそその人の性別だ」と考える発想から後退した、「出生時に割り当てられた性別こそその人の性別」という発想に基づくものである。

多様な性のあり方が「オネエ」で一括りにされている

この発想のもとでは、ゲイやトランスジェンダー、異性愛者といった、出生時に割り当てられた性別・性自認・性的指向を中心に性の多様性を理解する方法においては全く別物とされる性のあり方が、「オネエ」という言葉のもとに一つにまとめられてしまう。「オネエ」というカテゴリーは、「LGBT」の理解の基礎となっている性の多様性についての現代的な認識枠組みにくらべて、きわめて特殊な枠組みに立脚したものなのだ。

そして、この方法にはあまりに弊害が多いことがくりかえし指摘されてきている。たとえば、トランスジェンダー女性とゲイを混同する、ゲイはみな女性の格好をしていると勘違いする、トランスジェンダー女性を(ゲイや異性愛男性と同列とみなし)女性ではなく男性だと判断してしまうなど、実際のセクシュアルマイノリティを傷つけ、危険にさらすような誤解がいくつも「オネエ」という言葉づかいのもとでは生まれやすくなる。

「オネエ」という言葉そのものがいけないわけではないが、それを女装と同一視し、LGBTのイメージの中心に据えてしまうことは、(強い表現になるが)暴力を引き起こしかねないのだ。