夏の甲子園を目指して各地で熱戦が繰り広げられている。出場校の陰には、毎年惜しいところで涙をのむ地元の強豪「悲願校」が存在する。全国47都道府県の「悲願校」の物語には、高校野球ファンならずとも胸が熱くなるドラマが秘められている――。

※本稿は、田澤健一郎『あと一歩! 逃し続けた甲子園 47都道府県の悲願校・涙の物語』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Drew Bloksberg)

悲願校の悔しさを知ってもらいたい

「悲願校」とは高校野球界で「甲子園出場の一歩手前で何度も敗退」「秋春は強いのに、甲子園がかかる夏には弱い」「地元では強豪として知られているが、甲子園には縁がない」といった甲子園未出場校のこと。「甲子園出場が悲願」であり続ける高校を指す、私が名づけた造語です。いくら各都道府県で結果を残しても、甲子園に出ない限り、どんなにいい試合をしても、野球ファンの間でも知名度は上がらない。私はそんな実力がありながら悲運に泣いてきたチームを全国の皆さんに知っていただきたいと思ったのです。

甲子園で敗戦し涙にくれる球児の姿はおなじみだが、彼らはまだ恵まれています。甲子園の土を踏めたのだから。それよりも、甲子園を目前に地方大会の決勝や準決勝で敗れたチームのほうが、悔しさは数倍のはず。そんな経験を幾度となく繰り返してきたのが「悲願校」なのです。勝者の陰には敗者が必ず存在する。彼らの姿もぜひ知っていただきたいと願います。

悲願校の代表的なタイプは2つある

第一に挙げられるのが「甲子園出場の一歩手前で何度も敗退」する高校。次に挙げられるのは「秋と春は強いのに、甲子園がかかる夏になると弱い」タイプ。春季大会は、勝ち進んでも都道府県大会の次にある地区大会までで、ここで勝ち残っても甲子園にはつながりません。また、センバツにつながる秋季大会も、都道府県大会で優勝したからといって、甲子園に直結するわけではありません。その先の地区大会で相応の結果を残すことが求められます。

一方、秋や春は序盤で敗退して強そうに見えなくても、夏の予選に入ると俄然上位進出を果たし、時には甲子園出場も決める「夏将軍」的な高校も存在します。こうした高校は、甲子園出場経験が豊富な強豪校に多く見られます。「悲願校」の場合、戦力的に優れていても、準備や試合運び、メンタル等の面で、秋や春のように実力が発揮できず、夏には勝ちきれない。経験の差が、「悲願校」から脱出できない大きな理由といえるのです。