日本人で初めてオリンピックに出場した選手・金栗四三(1891‐1983)が主人公のNHK大河ドラマ『いだてん』。毎回、がむしゃらに走るシーンが流れるが、元箱根駅伝ランナーでライターの酒井政人氏は「ドラマに刺激されて、急に走りだすのは危険。金栗をマネしてはいけない」という。その理由とは――。

「いだてん」疾走シーンに刺激されて走り出す人々

ひとは影響を受けやすい生き物だ。雑誌やテレビでラーメン特集を目にすると無性にラーメンが食べたくなる。それと同じように、NHK大河ドラマ『いだてん 東京オリムピック噺』を見て走りたくなった人もいるだろう。

日曜夜8時よりNHK総合で放送されている「いだてん 東京オリムピック噺」ウェブページより

しかし、『いだてん』を見て、急に走りだすのはお勧めしない。

少し落ち着いて、じっくり、ゆっくりと動き出してほしいと思う。なぜなら、歌舞伎役者・中村勘九郎が演じる主人公・金栗四三(かなくり・しそう)の「走り」や「習慣」にはランニングを続けるうえでのリスクがたくさんあるからだ。

金栗四三は日本人で初めてオリンピックに出場したランナーで、日本における「マラソンの父」と称される人物。箱根駅伝を創設したことでも知られている。ドラマの性質上、ランニングのシーンが非常に多い。だが、彼の「走り」は現代とマッチしていない。

金栗四三の走り方は現代の常識とは異なる

中村勘九郎は2017年6月からプロランニングコーチの金哲彦氏の指導を受けている。

大河の物語は、大正時代の金栗の少年時代から始まり、その後、出場したストックホルム五輪に向けて展開していく。当初の金栗の走り方は現代の常識とは異なる。「速くなるフォーム」や「美しいフォーム」ではない。次第にフォームは洗練されていくのだが、ドラマでは洗練される前の金栗の走り方をデフォルメしているのだ。

しかも、日本にランニングシューズがなかった時代である。

当時は、足袋をゴム底で補強しただけの「マラソン足袋」で走っており、現在のランニング事情と大きく異なる。ドラマの影響を素直に受けてしまうと、“大正時代”のフォームで現代を走ることになり、非常に不格好だ。また、一般的なランニングシューズは爪先部分よりもかかと部分が厚くなっている。爪先からかかとまでがほぼ均一の厚さである足袋の走りをマネることで、ランニングシューズのポイントとズレてしまう。

生まじめな金栗を象徴するエピソードとして、電車を使わずに走って通学したり、真冬に毎朝水浴びしたりするシーンが出てくる。実は、これもランニングを続けるという視点でいうと非常によろしくない。