大半の日本人は教えに共鳴したわけではない

そもそも、現在でも日本人の多くがどこかの寺の檀家になっているのは、江戸時代、幕府によって寺が民衆統制の出先機関に指定されたためである。どこかの寺に所属することで、当時禁止されていたキリシタンでないことを証明し、寺はそれによって檀家という比較的安定した経済基盤を獲得したのである。

このように、神道も仏教も、大半の日本人はその教えに共鳴して選択したわけではない。個人の信仰とは異なる次元で関わるのが両宗教なのだ。神道は地域というコミュニティ単位、仏教は寺という家単位で関わるものであり、個々人が神仏や極楽浄土についていかなる信念を持っているかとはあまり関係ないのである。

日本にはキリスト教の豊かな歴史がある

一方、キリスト教の場合、神道仏教とは事情が異なる。カトリックであれ、プロテスタントであれ、キリスト教には精緻に組み上げられた信仰体系が存在する。世界はいかにして始まり終わるのか、人の命はどのようなものであり、また人と自然がどのような関係にあるかも語られる。さらに、プロテスタントの宗教改革は、聖書を知的に受容する信仰が最重要であることを説いた。

フランシスコ・ザビエル来日以来、日本には豊かなキリスト教の歴史がある。江戸期に厳しい禁教と弾圧も行われたが、それを乗り越えた歴史文化が、昨年、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産登録された。その構成資産を見れば、本土だけではなく、五島列島のような離島にまでキリスト教文化が根付いていたことがわかる。

明治以降も、近代化の手本である欧米の宗教として、キリスト教は日本で大きな影響力を持った。キリスト教系の学校に名門が多いことは、そのひとつの証左だろう。上智大学、立教大学、聖心女子大学、明治学院大学、南山大学、同志社大学などだ。これらの多くは、明治期、宣教師たちが来日したことがきっかけで創立された。外国人居留地のあった築地には、こうした学校の創立を記念する碑がいくつも残されている。

また、筆者が暮らす札幌にも、藤女子大学、天使大学、北星学園大学などキリスト教系の大学は多い。国立である北海道大学でも、前身の札幌農学校の初代教頭を務めたウィリアム・スミス・クラークがキリスト教について講じていた。クラークの滞日は1年にも満たないが、農学校にキリスト教文化を根付かせ、のちに内村鑑三、新渡戸稲造、宮部金吾といった代表的なキリスト者を生み出している。