餃子チェーン「大阪王将」の冷凍餃子が売れている。運営会社「イートアンド」は外食企業だが、ここ数年、冷凍餃子の売上が伸びており、2019年3月期第3四半期決算ではついに店舗の売上と並んだ。なぜ人気なのか。ジャーナリストの長浜淳之介氏は「油も水もフタも不要にした進化系冷凍餃子を生み出し、他社との差別化に成功している」と分析する――。

創業50周年外食企業のもうひとつの顔

「大阪王将」を主力に、「よってこや」、「太陽のトマト麺」といった人気チェーンを展開するイートアンドが、今年9月に創業50周年を迎える。同社のもう1つの顔をご存じだろうか。実は、冷凍焼餃子で味の素冷凍食品に次ぐ業界2位につけ、冷凍水餃子では堂々のトップシェアを誇る、冷凍食品で急成長する注目の食品メーカーなのである。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Janna Danilova)

外食で著名な大衆ブランドを有し、かつスーパーなどで販売する冷凍食品のビッグブランドを持つのは、日本ではイートアンドただ1社だ。

イートアンドは自社工場を設けて食材の製造・販売を行い、外食と冷凍食品の物販、両チャネルに振り分け、効率的な市場両取りを実現している。成長の柱が3本あり、容易には崩れない強靭な体制を構築した。

同社ではこのユニークなビジネスモデルを、“フルライン型フードメーカー”と呼ぶ。イートアンドの成長エンジン、拡大する食品事業にフォーカスしてみよう。

売上比率はすでにほぼ50:50

2018年3月期決算によれば、イートアンドの冷凍食品を中心とする「食品」カテゴリーの実績は、140億1042万円(前年同期比109.6%)。「外食」カテゴリーの実績は、141億5599万円(前年同期比104.7%)で、後発の「食品」のほうが前年比は高く、「外食」に売上で追いついた。

すでに売上比率は49.7:50.3、四捨五入すれば50:50で拮抗している。19年3月期第3四半期決算では、「食品」が111億1593万円(前年同期比107.3%)に対して、「外食」が107億2642万円(前年同期比101.9%)と、早くも逆転している。

イートアンドの社史は、1969年に大阪・京橋で創業した餃子専門店「大阪王将」の展開に始まる。18年12月末日現在、国内で主力業態「大阪王将」350店、ラーメン業態の「よってこや」17店、「太陽のトマト麺」24店、「R Baker Inspired by court rozarian」などカフェ32店。その他の店や海外店舗52店も合わせて、全体で491店にまで成長した。

一方で、冷凍食品は93年に生協向けの商品を販売開始。物販のノウハウを蓄積し、2001年に発売した「大阪王将 餃子」で量販店向け市場に進出した。さらに、2005年3月に「大阪王将 たれ付餃子」を開発。この商品がたれも専門店の味だと好評を博して、競合他社との差別化に成功。ビッグヒットとなった。