なんとなく柔らかそうな草を指差す取材班。

「この三つ葉のクローバーでしょうか」と聞くと、

「そう。正式名称はシロツメクサ」

と、尾畠さんはシロツメクサをとって食べ始めた。取材班も恐る恐る口にしてみる。

「昨日、ここで猫がしょんべんしたかもしれんね(笑)。美味しい?」

と、尾畠さんが問うので、

「……はい。美味しいです」

と、答えると、

「美味しいわけないだろ! こんなものが美味しいわけがない。私は美味しいものなんて食べない。体にいいものを食べる。あなたもシロツメクサをみただけでこの草が食べられると言ったけど、五感を使わないといけない。目でみて、においを嗅いで、トゲがないか触って、食べるか決める。親からせっかくもらった体があるのに、見た目だけで判断、聞いたことだけで判断、これが一番危ない。日本人が忘れてしまっていること。お金がなくても、物がなくても、五感を大切にして、知恵を出すこと。『なせば成る、なさねば成らぬ何ごとも。成らぬは人のなさぬなりけり』という言葉通りだと思う」

ボランティアの前にボランティアをする

尾畠さんの一日を、尾畠さんの近くでボランティアをしていたという人に教えてもらった。彼は尾畠さんの存在を知って、東京からボランティアをしにやってきたという。

写真は、熊本地震(2016年)のときのもの。

「朝は9時に呉ポートピアパークで受付をし、そのあと呉市の天応市民センターで、作業の内容と場所が決まり、15時まで作業をします。尾畠さんはいつも一番大変そうな作業を率先してやると手をあげています。先ほど雑談をしていたら、昨日の睡眠時間は3時間だそうです。朝5時に起きて、川に流されてしまったという子どもの捜索をしていたのです。捜索のあとで、通常のボランティア活動をし、15時が過ぎても作業を止めずに17時まで居残りで黙々と頑張っています」

「現在の作業は、重機が入れないような住宅の床下の土砂をひたすら外に出すことです。作業前に、『連絡係』というリーダー的な存在を決めるのですが、尾畠さんは自分から手をあげることは私の前ではなかったです。連絡係にならないと、必然的に尾畠さんは、自分より2回りも3回りも若い人の指揮系統下にはいることになります。尾畠さんが自分より若い人の話をきちんと聞き、深々とお辞儀をしているのをみると胸が熱くなります。尾畠さんは常々『リーダーは女性がいい』とおっしゃっています。とは言うものの、抜群の経験と能力がありますから、現場では、みんな、尾畠さんに頼ることになってしまうのですけど」