「正しい」が与えてくれる快感

ポピュリズムがはやるのはなぜか。一口に言えば、それは「快楽」をもたらすからである。そこに独特の「情熱」を注ぎ込むことができるからである。ネット上で、いわゆる「炎上」が起きる時、他人に批判を浴びせかけるのも、同じ理由である。そこには、ある種の高揚感が漂っている。その高揚感は、「お祭り」と言われるように、宗教的な祝祭の高揚感である。

「悪いことをした」「間違ったことをした」と思われる人に容赦のない批判を浴びせるとき、自分は「正しい」側に立っている。自分の怒りは正当だ。これは公憤であり義憤だ。あの連中はそれだけのことをしたのだから制裁を受けて当然だ、という認識である。これは酔いしれるような強い快感をもたらす。人は正義を求める。というより、正義を愉しむ。この快感は、単に金銭的な利害という視点では捉えることができない。むしろ、多少の代価や犠牲を払ってでも、その快楽を求めるのである。

「フェイクニュース」の種は昔からあった

昨今の選挙や投票では、世界各地で思わぬ結果が出て人びとを驚かせた。高所得者への減税と福祉予算の削減を唱える政治家が、なぜか低所得者の支持を集める。将来世代にツケを回すような政策を掲げる政治家が、なぜか若者の支持を受ける。「有権者は合理的な判断ができない」というリベラルな評論家の嘆きが聞こえてきそうである。

しかし、こうした不思議は、今に始まったことではない。戦後すぐに書かれたハンナ・アレントの『全体主義の起源』には、こういう一言が出てくる。「大衆にとって、階級や国民という総体的利害は存在しない。」つまり、投票をする諸個人にとって、自分の属する階級や国家というくくりは、大きすぎて自分の利害とは直接に結びつかない。だからいくら階級的な利害を訴えても、大衆には説得力がない、というのである。

アレントは、「事実というものは、もはや大衆への説得力を失ってしまった」とも書いている。われわれは今になって「ポスト真実」だ「フェイクニュース」だと騒いでいるが、それはすでに第二次大戦前に始まっていた大衆化の帰結だ、ということになる。