※本稿は、プレジデントFamily2018ムック「小学校受験大百科 2019完全保存版」の掲載記事を再編集したものです。
なぜ、聖心女子学院初等部は「学童」を作ったのか?
「夏は受験の天王山」。そう言われるほど、夏休みは受験生にとって重要な時期だ。それは、大学や高校、中学だけでなく、私立・国立の「小学校受験」でも同じことだ。
受験予定の親子は、この時期、都内では10月から始まる願書提出(東京以外では9月提出の学校も多い)、11月からスタートする考査に向けて、夏期講習や模擬試験など最後の仕上げに取り組む。また、この時期は志望校を最終調整する最後のチャンス。なぜ、地元の公立小学校ではなく、あえて私立・国立小学校を選ぶのか。教育方針や環境、合格実績などに応じて、志望校を絞り込んでいく。
学校選びの基準として、最近、特に注目を集めているのが「学童保育」の有無だ。私立・国立小学校は平日の行事が多く、かつては「専業主婦でなければ難しい」という声もあった。また、学校側にも専業主婦家庭を前提とする姿勢がみられた。
だが、ここ数年は、共働き家庭の増加につれて、学童保育を備える学校も増えている。東京・恵比寿で小学校受験カウンセリングを行っている完全個別指導塾エルク代表の奥野孝子氏はこう話す。
「以前は、面接や願書で母親が働いていることを隠している家庭もありました。でも、今は、お母様が役職についているようなキャリアウーマンのご家庭でも、問題なく合格されるケースが増えています。『共働き家庭では小学校受験は難しいですか?』という質問を受けることもありますが、『ほとんどの小学校で問題ない』とお答えしています」
「あのお嬢様学校が、なぜ」と驚く声
2016年には聖心女子学院初等科(東京・港区)が学童保育を導入したことがニュースとなった。美智子皇后の出身校として知られる名門校であり、「あのお嬢様学校が、なぜ」と驚く人もいた。
なぜ学童保育を設置することになったのか。またその内容とはどんなものなのか。大山江理子校長は次のように語る。
「社会の中で女子が求められる役割は、どんどん変化していますが、今の時代は仕事を持つのも、ひとつの生き方です。もともと本校の教育理念は“社会貢献をする女子を育てる”です。聖心の卒業生を見ていても、仕事を持ち、家庭を持ち、子育てもしてという方が多いので、そういった卒業生からすれば、母校に娘を送れないのはつまらないですよね。そういう意味で学童保育は必要と思っておりました」