「3.1キロの延伸」を計画
ゴールデンウイークで行楽が本格化する時季だ。この機会に、行楽地に出かけてローカル鉄道に乗る人がいるかもしれない。だが、地方ローカル線は廃止が相次ぐ。3月31日には広島県三次市と島根県江津市を結ぶ「JR三江線」(全長108.1キロ)が全線廃止となり、88年の歴史に幕を閉じた。
三江線のように利用者減で廃線になる路線、第三セクターに移行したが集客に苦しむ路線など、全国的にローカル線が厳しいなか、新たに鉄道距離を伸ばす「3.1キロの延伸」を計画する鉄道がある。茨城県ひたちなか市の「ひたちなか海浜鉄道」(全長14.3キロ)だ。
2008年に地元企業の茨城交通から、ひたちなか市が出資する第三セクターに移行した同鉄道は、地道な取り組みで乗客数を伸ばし、「地方ローカル線の再生成功例」ともいわれる。とはいえ、どの地方も人口減で廃線が相次ぐご時世に、なぜ延伸計画ができるのか。そのねらいは何か。ひたちなか市長と海浜鉄道社長それぞれに話を聞いた。
「収支トントン」までこぎつけた
「ひたちなか海浜鉄道が開業して今年で10年になります。年間70万人割れ寸前だった輸送人員(乗客数)は100万人を超えました。安全対策については国・県・市の補助金を受け、市から固定資産税分の補助も受けていますが、損益計算書では収支トントンまでこぎつけました」
こう話すのは吉田千秋社長だ。同社の発足にあたり、社長公募で選ばれ、今年で10年となる。就任当時は43歳。前職は富山県のローカル線・万葉線(第三セクター)の総務部次長だった。富山地方鉄道や加越能鉄道(当時)の勤務経験もあり、万葉線では5年間で年間乗客数を98万人から115万人まで増やした。そうした実務経験を買われて社長となり、地道な活動で実績を伸ばしている。