今年は明治元年(1868年)から数えて満150年という節目にあたる。明治維新は、まさに近代への幕開けとなる大きな出来事であったが、それは同時に、260余年の長きにわたって続く江戸時代の終焉をも意味していた。初代家康、5代綱吉、15代慶喜などの歴代の将軍や、“水戸黄門”として知られる徳川光圀(みつくに)にまつわる逸話など、徳川家の知られざる「その後」を紹介しよう――。

※本稿は『誰も書かなかった日本史「その後」の謎大全』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

「鯛の天ぷら説」は間違い!? 徳川家康の本当の死因

江戸幕府の初代将軍・徳川家康が駿府城(すんぷじょう/静岡県静岡市)にて病没したのは1616年4月17日のことで、享年75であったから、戦国を生きた人物としては長寿といってよい。だが、それはただ単に運がよかったためだけではなく、医学書を読みあさることをはじめ、自身で漢方薬を調合したり、鷹狩りによく出掛けては体を健康に保っていたなど、俗にいう“健康オタク”であったことがその背景にあるようだ。

春の浜松城公園に建つ徳川家康像(写真提供:浜松観光コンベンションビューロー)

このように人一倍健康に気を配っていた家康であるが、彼はそもそもどのような最期を迎えたのか。何とも皮肉なことに、家康の体調が悪化したのは鷹狩りに興じた直後のことだった。1616年1月21日、鷹狩りから戻った家康は、徳川の家臣・榊原照久が献上し、茶屋四郎次郎が油で揚げて蒜(ひる/ニンニク、ネギなどをさす古名)をかけた鯛を食したが、鷹狩りでよほどお腹が空いていたのか、大食いした。すると夜中に腹痛や吐き気など突然の食中毒症状に襲われ、以降、体調が回復しないまま、3カ月ほど経った4月17日に死去したのである。

一般的には長らく、家康の最期についてはこう伝えられてきたが、実際のところはどうだったのか。実は、家康が体調を崩した直接の原因は鯛を食したことにあるようなのだが、それ以前から彼の体に巣食っていた、ある病に真相が求められるという。

それは「胃がん」である。寛政年間に幕府によって編纂(へんさん)された系譜集『寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)』には「御腹中に塊あり」と記されていることから、家康の腹部にしこりがあったことが認められる。また、鯛の揚げ物を食べたのが1月21日で、亡くなったのが4月17日というタイムラグを考えても、食中毒が直接の原因とは考えがたいのである。

生類憐みの令で、犬たちはどう扱われたか?

江戸時代に出された法令の中でもっとも有名なものの1つが「生類憐みの令」。この法令は5代将軍・徳川綱吉によって1685年頃から出されたもので、彼の21年におよぶ在位期間中、60回も発令されたという。綱吉の気まぐれな法令といっても過言ではあるまい。

この法令で保護の対象となったのは、犬をはじめ、猫、鶏、牛、馬、亀、蛇など多岐にわたる。魚介類もその対象で、生きたまま売ることが禁止されたため、ウナギやドジョウをあつかうこともできなくなった。