織田信長は、1582年6月、家臣・明智光秀に急襲されて命を落とした――学校の教科書ではこう説明される。しかし、光秀の末裔が記した「本能寺の変」の謎を解く本が最近ベストセラーとなり、また、近年の研究から、信長は天下統一など目指していなかったとの説も唱えられるなど、信長をめぐる「謎」は今なお数多い。特に不明な点が多い信長の「最期」にまつわる4つの謎を、紐解いていく――。

※本稿は、『誰も書かなかった 日本史「その後」の謎大全』(KADOKAWA)を再編集したものです。

信長の遺体はどこへ!? 本能寺の変の「その後」

1582年6月2日早朝。まだ夜が十分明けきっていない頃のこと、明智光秀率いる1万3000余の兵が本能寺を取り囲む。中には光秀が仕えた、かの織田信長が眠っていた。

謀反を起こされた信長は、光秀軍の急襲で周囲の者が次々倒れる中で行く末を悟ったのか、ひじにやり傷を負うと建物奥深くに移り、納戸入口を固く閉ざして割腹し、果てたのだった。

近年の研究により、通説が覆られつつある織田信長

これは『信長公記』において描かれた信長の最期だが、この話には続きがある。実は、このあと信長の亡骸は光秀軍の必死の捜索にもかかわらず、発見されなかったのである。

では、信長の遺体はいったいどこへ行ってしまったのか? その手がかりの一つといえるのが、静岡県富士宮市に建つ西山本門寺である。地元に伝わる口伝によれば、境内の本堂奥の大柊の木の根本に信長の首を埋めたとされている。

本能寺の変発生の前日、寺では囲碁の対局が行われたが、碁を打った片方の人物は本因坊算砂といい、彼は囲碁棋士であると同時に日蓮宗の僧侶でもあった。その算砂が原志摩守宗安に指示して寺から信長の首級を持ち出し、西山本門寺へと運び出させたという。西山本門寺は日蓮の高弟・日興の法脈を継ぐ寺なので、算砂との結びつきも不自然なものではない。

ただし、信長の遺体の謎については異説もある。京都市上京区の阿弥陀寺には、信長をはじめ、息子・信忠、家臣・森蘭丸ら本能寺の変で死した面々の墓があるが、同寺の僧侶・清玉上人が本能寺から信長の遺骨を持ち出し、ここへ葬ったというのだ。

本能寺裏門から中へ侵入した清玉上人らは、織田方の武士が信長の遺体を火葬しようとしていたことから、それを見届け、本能寺の僧侶のふりをして遺骨を外へ運び出したという。

信長の菩提寺は京都市北区の総見院(信長の法名「総見院殿」から命名)だが、ここに信長の遺体はない。あるのは、遺体の代わりに焼いた木像の灰を埋葬した墓と供養塔である。