成功のためには夢を強く思い描かなければいけない。「自己啓発」の世界ではよくそう言われる。だがこれは科学的には大間違いだ。世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)によると、「ポジティブシンキングだけでは、夢は夢で終わってしまう。楽観主義を『2つの言葉』で補う必要がある」という。その方法とは――。

※本稿は、エリック・バーカー・著、橘玲・監訳『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

人間の脳は、幻想と現実を見分けるのが苦手

夢を現実にするときに効果を発揮するシステムはどんなものだろう? 諦めるべきもの、最後までやり通すべきものをどう見きわめればいいだろう?

一人の研究者が、びっくりするほど簡単なシステムをあみ出した。それはウープ(WOOP)と呼ばれるものだ。あとで詳しく触れるので、その研究者の出発点から話をしていこう。

エリック・バーカー(著)、橘玲(監修、翻訳)、竹中てる実(翻訳)『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)

ニューヨーク大学心理学教授のガブリエル・エッティンゲンは、欲しいものを夢に思い描くだけで、実現の可能性が高まるといった類の説に猜疑的だった。

そこで、同氏は研究を重ね、自分の考えが正しいことを証明した。実際、彼女は十二分に正しかった。夢見ることは、あなたの望みを実現しないばかりか、欲しいものを手に入れるチャンスをも遠ざけてしまう。いやいや、「ザ・シークレット」(欲しいものについて考え続ければ手に入れられるとする「引き寄せの法則」の知識と実践を意味する言葉)は効かないのだ。

人間の脳は、幻想と現実を見分けるのが得意でないことが、明らかにされている(だから映画はスリリングなのだ)。何かを夢見ると、脳の灰白質はすでに望みのものを手に入れたと勘違いしてしまうので、自分を奮い立たせ、目標を成し遂げるのに必要な資源を集結させなくなってしまう。そのかわりにリラックスしてしまうのだ。

するとあなたはやるべきことを減らし、達成すべきことも減らし、結局夢は夢で終わってしまう。残酷な話だがポジティブシンキングそれ自体は、効果を発揮しないのだ。

ポジティブシンキングした人ほどダイエットに失敗

あなたは、ダイエット後のほっそりした水着姿を思い描いたりするだろうか? ある実験で、そんな風にポジティブに思い描いた女性たちは、ネガティブなイメージを浮かべた女性たちに比べて、体重の減少分が10キロほど少なかったという。完璧に理想通りの仕事に就くことを夢見ているなら、出願書類を出す数が自然と減り、その結果、内定をもらえる数も減ることになる。成績でたくさんAをもらうことをイメージしている者は、勉強時間が減り、成績が落ちることになる。

しかし、夢見ることがマイナスの影響を及ぼすのなら、なぜ人びとはそれをするのか? お酒に酔うのと同じ効果が、精神的に得られるからだ。飲んでいるときは気分が良いが、さめた後が問題だ。エッティンゲンの調査でも同じことが裏づけられている。ポジティブに夢見ているときは良い気分でいられる。しかし夢からさめた後は、抑うつ的になる。つまり、夢に描くことは、目標の達成前にご褒美としてもらってしまうので、肝心な目標達成に必要な活力を弱らせる。ただ夢見るばかりでは、その実現が阻害されることになる。