超長期×超短期思考「100年単位で1日を見直す」

一方で、同社はバリューの1つに「超長期思考」を挙げています。ベゾスは2000年に航空宇宙企業ブルー・オリジンを設立し、宇宙旅行を格安で提供することを目指してきました。当時は、民間企業が宇宙事業を手がけるなど想像もできないことでしたが、その目標も18年には実現する見込みです。このような長い時間(超長期思考)と短い時間(スピード)のかけあわせも、イノベーションの源泉となっています。

写真=iStock.com/JurgaR

「地」は、土地や資源を表します。現代のビジネスにおける土地は、リアル空間からサイバー空間、はては宇宙空間まで広がっています。これまで、アマゾンのビジネスはサイバー空間に始まり、リアル空間にも進出し、宇宙空間も視野に入れるなど、着々と空間価値を広げています。同社が重視するのは、「規模の経済」「範囲の経済」「速度の経済」の三位一体です。規模が大きくなるほど、より安くサービスを提供できます。事業の範囲を広げるほど、利用者を増やせます。速度を速めるほど、利便性や効率を高めます。この3つがアマゾンのビジネスサイクルを回し続けるための強力なエンジンとなり、オンライン書店から家電もファッションも生活用品も扱うエブリシング・ストア、そしてクラウドも物流も動画配信も行うエブリシング・カンパニーへと進化してきたのです。

「将」において注目すべきは、ベゾスの「ビジョナリー・リーダーシップ」です。ベゾスは、ビジョンの創造と実現を第一の要件とし、人がワクワクするような、自分もそこに参画してみたくなるような将来像を描きます。それをメンバーに提示することで、人を惹きつけ、ビジョンの実現に向けて人を動かすことができます。こうしたリーダーシップのもと、同社にはイノベーティブな人材が多く集まっています。

また、組織全体で重視されているのが「セルフ・リーダーシップ」です。アマゾンには「リーダーシップの14カ条」という信条があり、一部の管理職のみがリーダーシップを発揮するのではなく、現場の社員一人ひとりがリーダーであり、自分自身にリーダーシップを発揮することが推奨されています。

「法」で外せないのは、超長期思考からビジネスをデザインし、そこから逆算して、いまやるべきことを明確化して、超高速度のPDCAを回していることです。「100年単位で1日を見直す」ような「超長期×超短期」の組み合わせを実現しています。