東南アジアの経済成長が力強さを増している。特にASEANの主要国のうち、これまで政治リスクを指摘されてきたインドネシアとフィリピンの回復が著しい。一部ではドゥテルテ大統領の過激な発言が不安視されているが、実はフィリピン国内での評価は高い。「アジアの病人」は、もう過去の姿だ――。
▼2018年を読む3つのポイント
・ASEANはインドネシアとフィリピンに牽引されて、成長率持ち直し
・各国政府は大幅に不足しているインフラ投資に財政資金を投入
・所得増、低インフレ、中間層台頭により、消費市場も本格的に立ち上がり

インドネシアとフィリピンがASEAN全体を牽引

ASEANは東南アジアの10ヵ国からなる地域協力機構だ。経済成長を背景に、世界のGDPに占める割合は2000年の1.9%から2016年には3.4%に上昇し、世界経済での存在感を高めつつある。なかでも、ASEAN5と呼ばれるインドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムが、その人口規模と将来の成長期待などから、多くの外国企業の注目を集めてきた。

このASEAN5の景気は、当面回復が続きそうだ。ASEAN5の実質GDP成長率は、2016年の4.9%から17年5.3%、18年5.3%に、2019年が5.4%に持ち直していくと予想される(図表1)。国別にみると、インドネシアとフィリピンが地域全体を牽引する(図表2)。

これまでASEAN5経済は、マレーシアとタイが牽引してきた。インドネシアとフィリピンは、どちらかというと経済発展に取り残されたグループに入っていた。それが、ここに来てなぜ成長に弾みがつくようになったのか。以下では、インドネシア、フィリピンを中心に成長の背景、すなわち、(1)インフラ投資の本格化、(2)消費市場の拡大、(3)安定した政権運営、の3点について検討し、2018年以降のASEAN経済を展望する。