米国の景気拡大が続いている。今回は9年目に突入し、戦後の平均である約5年を超え、戦後最長になると見られている。この好景気はいつまで続くのか。日本総研の井上肇氏は「早期に景気後退を引き起こす要因は見当たらないが、バブルの発生と崩壊への注意は必要だ」と指摘する――。
▼2018年を読む3つのポイント
・景気は遠からずモメンタム低下局面へ
・ただし、早期に景気後退を引き起こす要因は見当たらず
・「今回は違う」ようにみえるが、「いつか来た道」の可能性も

景気循環的には拡大の最終局面へ

米国では、民間部門主導の景気拡大が続いている。一方で、景気拡大が長期化していることから、先行きの持続性についても関心が高まっている。実際、今回の景気拡大局面は、2017年7月で9年目に入り、戦後の拡大期間の平均である約5年を大きく超えている。そろそろ景気後退が意識され始める段階である。

まず、景気循環面からみた足元の位置付けを確認してみよう。