京セラ、KDDIを創業し、日本航空(JAL)を再建した稲盛和夫氏。そんな稲盛氏もかつては、入試や就職に失敗し、会社でも評価されないなど、不運の連続でした。なぜ人生を好転させることができたのか。稲盛氏は「『人間として何が正しいのか』を心の座標軸にすえたからだ」といいます。そうした「稲盛哲学」が生まれた経緯とは――(全3回)。

※以下は稲盛和夫『活きる力』(プレジデント社)からの抜粋です。

考え方を変えるまで不運の連続だった私の人生

私は、1932年、鹿児島市に7人兄弟の次男として生まれました。当時、父は印刷業を営んでおり、戦前ではありましたが、比較的恵まれた家庭でした。しかし、第二次世界大戦を境に、私の運命は大きく変わっていきます。

稲盛和夫・京セラ名誉会長

終戦の1年前にあたる1944年に旧制鹿児島一中の入学試験を受け、見事に落ちる。翌年また受けて、また失敗する。

さらに、終戦の直前に結核にかかり、まだ13歳だったにもかかわらず死にかける。鹿児島が連日連夜空襲にみまわれる中、青瓢箪みたいになって寝ている。そんな暗い少年時代を過ごしたのです。

結局、自宅も空襲で焼けてしまい、戦後は貧しい生活を余儀なくされましたが、学校の先生の強い勧めや親兄弟の支援もあって、なんとか高校進学を果たし、やがて大学に行けるチャンスにも恵まれました。

しかし、希望していた大阪大学医学部には合格せず、結局、当時新設されたばかりの、鹿児島大学工学部応用化学科に入学したわけです。昔、伊敷には陸軍の兵舎があって、鹿児島大学工学部はその跡地にできました。

大学を卒業した1955年は朝鮮戦争が終わった後の不況で、日本はたいへんな就職難でした。地方の新制大学を卒業し、縁故も何もない私にはなかなか就職口が見つかりません。ようやく大学の恩師の紹介で、京都にありました送電線用の碍子をつくる会社に就職することができました。

私は有機化学の専攻で、特に無機化学のヤキモノの会社に入るのは本意ではなかったのですが、急遽卒業論文のテーマを無機化学に変えて、即席で卒業論文を書き、就職をしたような状態でした。

また、入った会社というのが、終戦からすでに10年が経っていましたが、ずっと赤字続きで、従業員に給料がまともに払えないといった会社でした。給料日になりますと、「まことにすまんが、1週間、給料の支払いを待ってくれ」と言ってくる。給料ぐらいはまともにもらえるだろうと思って入ったのに、給料日が来ても給料がもらえない。自炊をしていましたので、たいへん苦労をいたしました。

そのような会社の状況もさることながら、入れてもらった寮も、広さこそあったものの、畳の表は破れ、本当にボロボロの部屋でした。そこに七輪と鍋を買って持ち込んできて生活をしていたのです。

大卒の同期は5人いましたが、そんな会社でしたので、就職難の時代とはいえ、1人去り、2人去り、8月には2人だけになってしまいました。もう1人は京都大学の工学部を出た、九州出身の男でした。2人で「この会社はだめだから辞めよう」「辞めようったって、お互いどこに行くんだ」、そんなことを言いあっているうちに、「自衛隊の幹部候補生学校というのがあるから、そこへ行こう。あそこだったら、ここよりまともな給料をくれるぞ」と、2人そろって受験しました。

しかし、私は家族の反対にあい、結局、受かったものの、行くことはできませんでした。もう1人のほうはそのまま自衛隊に行ってしまったので、5人入った大卒の中で私だけが1人残り、その会社で働くはめになってしまったのです。