10代後半、20代といった若い人々の体、生活を苦しめる「クローン病」。これは潰瘍性大腸炎とともに炎症性腸疾患の代表で、基本的には欧米型の病気で、日本人には少ないとされてきたが、食生活の欧米化が原因なのか、患者数は右肩上がりで増加している。
潰瘍性大腸炎が大腸のみに炎症が起きるのに対し、クローン病は口から肛門までの消化管のどこにでも炎症が起こる。それも、潰瘍性大腸炎が連続性で炎症が起こるのに対し、クローン病はスキップ状に炎症が起こる。
クローン病の炎症、潰瘍は深く消化管の外層にまで達するので、周囲の臓器と癒着を起こし、さまざまな状態を引き起こす。腸と腸が癒着して孔(あな)が開くと「腸瘻」、直腸と膣が癒着して孔が開くと「直腸膣瘻」、このほか腸と膀胱、小腸と皮膚が癒着して孔が開くケースなどがある。
このようになると、膣から便が出て、皮膚から内容物が出てくることも。コントロールがうまくいかずに慢性的に炎症が続くと、そのような状態も起こる。
一般的な症状は激しい腹痛や下痢、なかには熱が出て下血、貧血を起こす人も少なくない。こうなると体に力が入らず、辛いので学校を休む。すると“怠け病”といわれ、働く人では“仕事もしないで休む”といった陰口を叩かれるといった問題が……。最近は診断が早くつくようになったことや、病気に対して理解のある人が増えつつあり、多少の改善はみられるようである。
診断に結びつく検査は問診から始まり、血液検査など広く行う。そして、最終的な診断は「大腸内視鏡検査」と「小腸造影検査」で行われるが、最近は小腸の検査・治療の行える「ダブルバルーン内視鏡」が普及したことにより、これを使って組織を採って調べ、確実な診断に結びつけている。
診断がついて治療となると、今日では薬物療法が中心。まず、基本的に、消化管に炎症が起きているので、その炎症を抑えるためにステロイド薬や免疫抑制薬などが用いられる。これらの薬を使うと副作用が強いといった問題があって投与できない患者に対しては、次の段階として「レミケード」という薬を使う。レミケードは皮膚瘻とか“あな痔”といわれる痔瘻に大いに効果がある。
レミケードの登場によって、それまで日本ではクローン病の治療は「成分栄養剤を使った食事療法」が中心だったが、2002年から薬物療法が主となった。
レミケードは2時間かけて点滴投与する薬である。1回目の投与を行うと、次は2週間後に投与が行われ、3回目は2回目投与の4週間後。それ以降は8週間おきに投与を行う。
これによって、皮膚瘻などで苦しんでいる患者のみならず、食事ができなかった人も投与を開始後、2、3日たてば食事ができるようになるケースも多い。
効果の強いレミケードではあるが、クローン病の約30%の人には効果がないという。このほか、(1)「結核にかかった人、胸のエックス線で影が出る人、ツベルクリン反応が強陽性といった人などは抗結核薬を使いながらの使用となる」、(2)「レミケードは抗腫瘍作用のあるTNFαを抑えるので、リンパ腫などのがんを引き起こすのでは……」、(3)「いつまで投与を続けるべきか……」といった、問題となっている点もあることを充分に認識しておく必要がある。
【生活習慣のワンポイント】
クローン病の症状が落ちついて安定した状態の“寛解期”には普段通りの生活ができる。
その場合の食生活としては、「低脂肪で良質なたんぱく質を含む食べ物」を積極的に摂ろう。たとえば、豆腐、白身魚、青背の魚、鶏のささ身、卵など。逆に「控えたい食べ物」は、牛・豚肉、ベーコン、ソーセージ、バターなど。このほか、食物繊維や刺激物はできるだけ控え、腸への負担を少なくすべきだ。