9月1日、前原誠司元外相が民進党の代表に選ばれた。これまで前原氏は党内では少数派に押し込まれていた。細野豪志元幹事長など大物議員が次々と離党するなかで、前原氏を代表に選ぶことで、党の分裂を阻止しようという「抱きつき戦術」にも映る。前原民進党は政権交代を実現できるだろうか。それとも党大分裂の序曲にすぎないのか。ノンフィクション作家の塩田潮氏が分析する。
「改憲メッセージ」は民進党の分断を狙った
9月1日の民進党代表選で、前原誠司元外相が党首に選出された。代表選では、共産党との選挙共闘、消費税増税、経済政策、野党間の連携や政界再編、原発とエネルギー、憲法改正問題などが争点となったが、前原氏はこれらの論争では長く党内で少数派だった。
2014年6月、テレビ番組で日本維新の会との合流の可能性について 「100%」と発言して話題を呼んだことがある。党内では同調論ではなく、違和感が圧倒的に強かった。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待