実の親と嫁ぎ先の親 どちらの介護を優先するか

「そうしたトラブルが生じる原点には、結婚に対する女性と男性の意識の差があるような気がします」とYさんは言います。

まず、女性の意識はこうです。

「今は多くの方が恋愛結婚されます。新郎新婦は幸せそうで新婚生活のことで頭がいっぱいに見えますが、女性は現実的ですから、けっこう先のことも見据えて結婚を考えているんです。で、いつかはこの人(旦那)の親の老後の面倒を見ることになるんだな、という思いが頭のどこかにある。結婚をする際、女性は多かれ少なかれ、そういう覚悟をしているものなんです」(Yさん)

一方、男性はどうか。

「ところが、男性のほうは親の老後のことはもちろん、奥さんになる女性がそんな覚悟をしているなんて想像すらしていない人が大半のはずです。その意識の差が埋まらないまま結婚生活が続き、いざ親が要介護になると、旦那は嫁が親の介護を担うのは当然といった態度をとることになる。それでお嫁さんがぶち切れるんです。今は婚活がブームになっていて、男性もセミナーを受けることが増えたそうですが、結婚には親の介護の問題も含まれていて女性はそれも頭にあることを教えてほしいですね。そうすることで少しは介護に参加したり、奥さんの負担を軽くしたりすることを考えるはずですから」(Yさん)

娘が親の介護をするときに発生しがちな問題点

また、嫁いでいる娘さんにとっては、実の親と嫁ぎ先の親のどちらを優先して介護するかも大きな問題だと言います。

「私が担当する利用者さんには実母とお姑さんをダブルで介護されている方がいます。私の目には、どちらの介護も分け隔てなく頑張っているように見えたのですが、ご主人から、実母を優先してお姑さんをおろそかにしていると言われたようで、大きなトラブルになったようです。でも、今はその方も開き直ったというか、お姑さんの方はデイサービスを増やすことでショートステイなども入れて負担を減らし、実母のケアに力を入れています。そういう割り切り方も必要なんです」(Yさん)

ともあれ親の介護は実の娘が担い手として専念できるケースがベターなようです。「ただし、娘さんの場合は一生懸命になり過ぎることによる問題もあります」と語るのは男性ケアマネージャーのIさんです。

「利用している介護サービスに少しでも不満な点があると、すぐに変えてくれといわれる方が少なくありません。より良いサービスを求めるのは当然ですし、われわれも対応しますが、度を過ぎることがあるんです。たとえばリハビリ。担当の理学療法士と話し合い、その方の状態に合ったリハビリを行っていても、娘さんとしては早く良くなってほしいという思いが勝り、聞きかじった知識で負荷の強いリハビリを要求されたことがありました。ご本人はつらそうにしていましたし、効果も出なかった。一生懸命過ぎることで、そうした問題が生じることもあります」(Iさん)