定年後から75歳までの「黄金の15年間」をどう過ごすか。ボランティアか、蕎麦屋の開業か……。ベストセラー『定年後』(中公新書)の著者である楠木新氏は「定年後にゼロから新しいことに挑戦するのはおすすめしない」という。ではなにを目指せばいいのか。楠木氏は「お金を稼ぐことにこだわれ」という――。

会社員は社会と間接的につながっている

私はここ10年あまり会社員と著述関係のフリーランスを並行してやってきた。そのときに気が付いたのは、会社員と個人事業主は社会とのつながり方に違いがあることだ。

つまり一人ひとりの社員は、仕事のパーツを受け持つ分業制だから、電話を取り次いだり、書類を作成したりするだけで給料がもらえる。会社は、社会と直接つながっているが、そこで働く社員は、会社を通してはじめて社会と関係を持っている。簡単な図で示してみよう。

個人事業主や芸人は、社会の要請や顧客のニーズに直接相対している。しかし会社員は組織を通して間接的につながっている。多くの会社員は意識していないが、ここは重要なポイントである。

私は、現在レンタルオフィスに入居して執筆などに取り組んでいる。ここには起業したばかりの元会社員も少なくない。彼らの中には、「独立してはじめて、自分の関心が、いかに上司、同僚にしか向けられていなかったかを痛感した」と語る人が少なくない。

会社員はどうしても社外に目が向かず、社会とのつながりについての感度が甘くなるのだ。分業制の中で内向きの志向が強くなっている。自分が社会から必要とされなくなるなんて忙しいビジネスパーソンには想像もつかないかもしれない。しかし元々強固に社会とつながっているわけではない。そして定年後になると、社会とのつながりを失い、自己のアイデンティティに悩み、自分の居場所のなさにとまどうのである。

「定年後」を視野に入れて会社員と社会的な要請との関係についてもう少し考えてみたい。

会社であろうと個人であろうと、社会とつながるためには自らの得意分野を持って、社会の要請や他人のニーズに結びつけることが求められる。下記の等式になるだろう。

社会とつながる力X(自分の得意技)×Y(社会の要請・他人のニーズ)

Xは、取り組む内容が決まれば、努力を積み上げていくことで能力やスキルを高めやすい。そのため組織での仕事の延長線上で対応できるので、会社員の比較的得意な分野だといえよう。しかしY(社会の要請・他人のニーズ)をつかむことは簡単ではない。元々言葉などでは言い表せない微妙なものなので把握もしにくい。特に組織で働くビジネスパーソンの場合は、Yを自分で掘り起こさなくても会社が与えてくれる。このため多くの会社員は、このYをグリップする力が弱いので、会社を離れると途端に社会との関係が途切れてしまう。経済的には問題がなくても、この社会とのつながりが持てないので、悩んでいる定年退職者は少なくない。