ベストセラー『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(中公新書)の著者である楠木新氏は、大手生命保険会社を定年まで勤めた元サラリーマンです。著書では自身の経験を交えながら、定年後の生き方について解説しています。楠木氏が「定年後は在職中から始まっている」といいます。その理由とは――。

会社人生には、前半戦と後半戦がある

定年になった時点から眺めてみると、長い会社人生を同じペースや、同じ心情では走り通せないことがよく分かる。もし自らの会社員生活を直線的な上昇イメージの連続でとらえようとすれば、いずれ自分の老いや死の現実にたじろがざるを得なくなってしまう。そういう意味では、年代に応じた見方が必要になってくる。今回、『定年後―50歳からの生き方、終わり方』(中公新書)を書くに際しても、人生のライフサイクルの変化にポイントを置いた。

「定年後」を見る前に、その前段階の会社員時代の検討から始めてみよう。定年後は在職中からすでに始まっているからだ。会社員が越えるべき通過儀礼から見るとおおまかには2つの段階から成り立っている。入社してから組織での仕事を通じて、成長・自立していく段階と、組織での仕事に一定のめどがついてから自分の今後の在り方を考える時期の2つである。

前者は、仕事仲間や顧客に役立つ自分をどう作り上げていくかということが課題である。一言でいえば、「一人前になる」ということだ。一方、後者は、老いることや死ぬことも意識して組織との距離感をどのように測っていくのかがポイントになる。

会社員へのインタビューを繰り返していると、会社組織に適応している社員でも40歳を過ぎたあたりから仕事中心の働き方の一面性に疑問を感じ始める人が多い。このあたりに2つの段階の境目がある。40歳は会社員生活の折り返し地点であると同時に人生80年の中間地点でもあるというのが興味深い。そういう意味では会社員の人生は前半戦と後半戦に分かれる。

昇進や専門性の向上に力を入れて一定のポジションを確保しても、それと同じやり方では「定年後」も含めた人生80年を乗り切れないと多くの会社員が感じている。

若いときには「収入を増やそう」「技能を高めよう」「家も建てよう」「役職も上がっていこう」というように成長していく気分が強い。しかしそれをそのまま延長できないことは誰もがなんとなくわかっている。そして生活が安定して家を取得したりすると、気持ちがふと心の方に向かう。今まで自分を支えてきたものが、今度は重荷になってくるのだ。くわえて組織の中で長く働いていると飽きるということもある。この会社員人生の後半戦は、長い「定年後」につながっていくのである。