それではライフサイクル上の「定年後」をどのように把握すればよいだろうか。よく引用されるのは平均寿命、平均余命、健康寿命などの概念である。
ある年の男女別にみた年齢別死亡率が将来もそのまま続くと仮定して、各年齢に達した人たちが、その後平均して何年生きられるかを示したものを平均余命(よめい)といい、出生時、つまり0歳時の平均余命を特に平均寿命という。
「平成27年簡易生命表の概況」によると、2015年の男性の平均寿命は、80.79歳、女性は87.05歳である。60歳時の平均余命で見れば、男性は23.55歳、女性は28.83歳になっている。男性はおおよそ85歳近くまで、女性は90歳近くまで生きることになる。また健康寿命という概念もある。平均寿命のうち、健康で活動的に暮らせる期間である。ただ平均数値をとると必ずしも標準的な層を示さない場合もある。また寿命という年数だけでなく生活の質的な情報もほしいところである。
75歳までは介護なしの自立生活が可能
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授は、「長寿時代の科学と社会の構想」(『科学』2010年1月号)の中で、長年携わってきた全国高齢者調査の結果を紹介している。この調査は、全国の60歳以上の男女を対象として20数年にわたり加齢に伴う生活の変化をフォローしている。約6000人の高齢者が対象である。
図は、お風呂に入る、電話をかける、電車やバスに乗って出かけるといったごく普通の日常生活の動作を人や器具の助けなしでできる、つまり自立して生活する能力が、加齢によってどう変化するかを示している。
これを見ると、男性には3つのパターン、女性には2つのパターンがあり、総括していえば、男女とも8割を超えた人が、いわゆる後期高齢者に該当する70代半ばから徐々に自立度が落ちてくる。逆に言えば、大半の人は75歳近くまでは、他人の介助を受けずに自立して生活することができる。今回の執筆をする際に話を聞いた70歳前後の人たちほぼ全員がこれに同意してくれた。
75歳以降の後期高齢者は、それまでとはライフステージが変わると言ってよい。介助を受けながら生活することは、それまでの生活や仕事の形と明らかに一線が引かれるからだ。そこでは他人の助けを借りながらどのようにして生き生きと暮らすかの知恵が試される。また誰もが、亡くなる直前まで元気に活動するピンピンコロリ(PPK)の最期を望むだろうが親の世代を見ていてもそう簡単ではない。最期の迎え方もまた違ったステージにあると言っていいだろう。
そういう意味では、「定年後」は、60歳の定年から74歳までと、75歳以降の後期高齢者の時期、それに最期を迎える準備期間の3つに分けることが妥当である。そして私が特に強調したいのは、60歳から74歳の15年間は、家族の扶養義務からも解放されて、他人の介助を受けずに自己の裁量でもって好きなように生きることができる最後で最大のチャンスだということだ。今回の『定年後』(中公新書)で、この期間を「黄金の15年」と名づけてみた。悠々自適は75歳を超えた後期高齢者になってから考えればよいと私は思っている。