オープンイノベーションで門戸を幅広く開放

「このR&DセンターXで重要となるのがオープンイノベーション。ホンダの強みと外部の方の持つ強みを融合させ、お互いを尊重しながら新価値の創造に取り組んでいく。ベンチャー企業、大学、研究機関に加えて、アイデアを持つ個人の方も含めて幅広く門戸を開放して連携を図っていく」と松本社長は説明する。

そして、R&DセンターXがより高い視点とより広い視野を持った活動ができるように、米国スタンフォード大学名誉教授のエドワード・ファインゲンバウム博士をアドバイザーとして招聘した。同博士は人工知能開発のレジェンド的存在で、ホンダが1984年に米国で自動車会社として初めて研究所を設立した際に相談した人物だ。

ホンダは八郷隆弘社長体制になって今年6月で3年目に入るが、この数カ月で米グーグルを傘下に持つ持ち株会社アルファベットの子会社Waymo(ウェイモ)や日立オートモーティブシステムズとの協業を相次いで発表。これまでの自前主義から決別し、外部の力を積極的に利用する戦略に出た。今回のR&DセンターXもその一環と言っていい。

その裏にはホンダにとって切実な悩みがあった。というのも、エンジニアなどの開発者が不足しているのだ。伊東孝紳前社長がF1に参戦すると決断した時も、本田技術研究所の上層部は「開発者を送り込むことはできない」と反対したと言われている。

もちろん開発の人材は積極的に募集している。ところが、場所が和光(埼玉県)や栃木の研究所ということもあってか、思うように人材が集まらないそうだ。おまけに、「フィット」の相次ぐリコールなどで社内が大混乱、未だにその影響が残っているのだ。

一方、世の中の流れは速く、AIや自動運転などの新技術競争が一気に高まり、車も電動化がしきりに叫ばれるようになった。ここで乗り遅れたら、ホンダに未来はないと言っても過言ではない。そんな中で新設されたR&DセンターXは、ホンダが将来さらに発展できるかどうか重要なカギを握りそうだ。

「人工知能とロボット工学のR&Dセンターが赤坂に置かれることで、若い日本人のエンジニアたち、特に優れた東京の各大学から学生たちが最も重要な変化の一つに創造的に参加できるようになる」とファインゲンバウム博士は強調していた。

東京・赤坂に開設された「HondaイノベーションラボTokyo」。さらに「R&DセンターX」が新たに加わる。

【関連記事】
【自動車業界給料ランキング】春闘真っ只中! トヨタ851万、不安の種はトランプ?
グーグルX創設者が語る「『人工知能』で生活はどう変わるのか」
大ヒット、ホンダS660を生み出した「高卒21歳の企画書」
「Pepper」を導入するソフトウェアメーカー・テンダの狙い
本田技研社長が語る「創業者神話はもういらない。時代に即したモノづくり」