いざ手書きで手紙を出そうとしても悪筆が気になって出せない人が多い。そうした悩みを解決してくれるのが青山浩之教授のメソッドで、たった3つのポイントを押さえるだけで美しい文字が書けるようになる。
教えてくれる人:青山浩之氏
横浜国立大学教育人間科学部教授。書家・美文字研究家。全国大学書写書道教育学会常任理事。NHK「ためしてガッテン」「あさイチ」などの番組に多数出演。著書に『クセ字が直る 美文字レッスン帳』(NHK出版)などがある。
横浜国立大学教育人間科学部教授。書家・美文字研究家。全国大学書写書道教育学会常任理事。NHK「ためしてガッテン」「あさイチ」などの番組に多数出演。著書に『クセ字が直る 美文字レッスン帳』(NHK出版)などがある。
読めない文字の3つの特徴
日常生活にハイテク機器が普及した現在では、手紙を「手で書く」機会が減ったといわれます。挨拶状もビジネスレターもパソコンで作成し、プライベートの連絡までも、電子メールでやり取りしている人が多いのが現状です。しかし、そんな時代だからこそ、手で書いた手紙のよさが見直されるようになったと、私は考えています。
意外に思われるかもしれませんが、文化庁の「国語に関する世論調査」を見ると、いまの10~20代の若い世代では、「手紙は手書き」という人が他の世代に比べ多い結果が出ています。物心ついたときからデジタル文書に囲まれて育った彼らには、手書き文字の新しい価値観が芽生えているのかもしれません。
手書き文字には、書き手の個性や温もり、想いを表現できるという利点があります。画一的なデジタル文字のなかに、個性的な手書き文字が飛び込んでくれば、読み手には強い印象が残ります。それならば、そうした効果を生かさない手はありません。
一方で、40~50代の人は、若い頃には「手書き派」だったのに、いまではすっかり「デジタル派」になってしまった人も多いのではないでしょうか。もしかすると、「自分は字が下手だ」と思い込み、パソコンで文字を印字すれば、それが苦にならないので、常用する志向性が強いのかもしれません。確かに、手書き文字でアピールするといっても、それが悪筆であれば相手に悪い印象を与え、逆効果になりかねません。