・三谷さん……30代。個人病院、小児科勤務
・安田さん……30代。大学病院、内科勤務
・井村さん……40代。大学病院、外科勤務
・角野さん……20代。個人病院、産婦人科勤務
覆面座談会でなら話せることがあります!
【三谷さん(以下、三谷)】看護師の仕事は本当に「3K(きつい、危険、汚い)」ですよね。
【安田さん(以下、安田)】特に夜勤のときは大変。夜中に患者さんが大出血したりすると、当直医や研修医をかき集めて、どうにか指示をもらうしかありません。さらに、2時間ごとに病室の見回りがあるし、その合間には朝の薬や点滴の準備をしなくちゃいけない。
【井村さん(以下、井村)】でも、今はコンピュータ化されていて、全部その指示通りにすればいいからまだ楽ですよ。私が看護師になりたての頃は、医師が指示した点滴の量なんかをすべて書き写して書類を作る作業もありました。
【角野さん(以下、角野)】うわぁ、すごいミスが起こりそうですね。
【井村】小さなミスはうやむやになっていることが多いんじゃないかな。
【安田】電算化されて減ったとはいっても、細かいミスは今でも日常的にありますよね。たとえば、1日3回飲む薬を「お昼の1回は忘れた」とか。人工透析の機械みたいに操作が難しいと、操作ミスもあるし。院内感染だって、たびたび起きていますよ。
【角野】安田さんの病院では、ミスが起きたらどうするんですか?
【安田】医師の指示を仰いで対処した後で「インシデントレポート」という報告書を書くことになっています。それで、今後の改善策を話し合うんです。
【角野】大きな病院はそういう流れもきちんと決まっているんですね。私の勤務先はオープンしたての個人病院だから、マニュアルが何もなくて。
【三谷】そういうときにミスが起こると怖いですね。それに、看護師だけじゃなく医師のミスもありますよ。私が知っている小児科の医師は、薬の量を間違えて10倍もの投薬指示をしてしまったんです。亡くなりはしませんでしたが、その患者さんには耳が聞こえなくなるという重い後遺症が残りました。私自身はありませんが、血液型を間違えて輸血してしまうことも間々あるようで……。
【角野】どんなに細心の注意を払っても、ミスをゼロにはできないですよね。もちろん、後遺症が残るような重大な事故から治療や検査などの処置が必要ないゼロレベルまで、ミスの程度には差があって、重大な事故は「起きても仕方ない」とは思いませんけど。
【井村】人間だから間違えることもある。そのヒューマンエラーをなくすためには、小さな事故でもロールプレーして、実体験として「ありうることだ」と認識させる教育が必要でしょうね。
【三谷】要は、小さなミスの経験を医療従事者としての成長に生かして、決定的な事故をなくそうってことですよね。ゼロレベルのミスまで大ごとになると、「ミスをなくそう」っていうより、「隠そう」と思っちゃう人もいると思う。そうなると、医師や看護師としての成長がなくなってしまいます。